お役立ち情報

【職務経歴書にホチキスは使っていい?】正しい提出マナーと綴じ方のルールを徹底解説!

keireki0530

転職活動で企業に応募書類を提出する際、誰もが一度は悩むのが「職務経歴書はホチキスで留めてもいいのか?」という点です。見た目を整えるためにホチキスで綴じたくなりますが、ビジネスマナーとしては正しいのでしょうか?

この記事では、「職務経歴書 ホチキス」というキーワードに基づき、職務経歴書を提出する際のホチキスの使い方、推奨される綴じ方、逆に避けるべき方法、送付時の注意点まで詳しく解説します。


1. 【結論】職務経歴書にホチキスは「原則NG」

企業へ提出する書類(職務経歴書や履歴書)には、原則としてホチキスは使用しない方が無難です。

理由は以下のとおりです:

❌ ホチキスを使うべきでない理由

  • 人事担当者がコピーやスキャンをする際に外す手間がかかる
  • ホチキスを外す際に紙が破れてしまうことがある
  • 多くの企業では「留めずに提出」が慣習化している

2. 書類の綴じ方|正しいマナーは「クリップ or 透明ファイル」

ホチキスの代わりに推奨されているのは、取り外しが簡単で、見た目も整う方法です。

✅ おすすめの綴じ方

方法特徴
ダブルクリップ(小さめ)外しやすく、紙を痛めない。書類感あり。
ゼムクリップ最も簡単で、多くの企業が受け入れているスタイル。
透明のL字型クリアファイル見た目が綺麗で折れにくい。郵送・手渡しに最適。
封筒内でまとめてそのまま提出(バラけない程度)特別な綴じ具なしでもOKな企業もある

3. 履歴書・職務経歴書が複数ページにわたる場合の注意点

職務経歴書が2ページ以上になる場合でも、ホチキスではなく、紙の右上にクリップでまとめるのが一般的です。

また、2ページ目以降にページ番号(例:2/2)や氏名を記載しておくと、万が一バラバラになっても誰の書類かが分かりやすくなります。


4. 郵送時の注意点|送付状・封筒・折り方もチェック!

✅ 書類の順番(推奨)

  1. 送付状(添え状)
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書
  4. その他(ポートフォリオなど)

※クリアファイルにまとめて、角2封筒で送付するのがベスト。


✅ 折らずに送るのが基本

職務経歴書や履歴書はA4サイズで作成するため、三つ折りなどで折り曲げてしまうと見た目の印象が悪くなります。必ず折らずに送れる「角2封筒」を使用しましょう。


5. 面接時に持参する場合もホチキスは避けるべき?

はい、面接に持参する書類もホチキスは避けた方が無難です。

面接の場で「提出用として渡す」書類の場合は、採用担当者が扱いやすいように配慮するのがマナー。簡単に外せる綴じ方(クリップ・ファイル)が基本です。


6. よくある質問(Q&A)

Q. 提出先からホチキスで留めるように指示があった場合は?

▶ **その場合は指示に従いましょう。**企業によっては独自のルールを設けているケースもあるため、応募要項や案内文を必ず確認することが大切です。


Q. クリップを使うと書類がバラけそうで不安…

▶ 気になる場合は、L字型クリアファイルに入れてから封筒に入れると安心です。クリアファイルは書類を保護するだけでなく、企業側も保管しやすくなります。


まとめ|職務経歴書にホチキスは使わず、見やすさと配慮を意識しよう

職務経歴書 ホチキス」というキーワードが示すように、ホチキスの使用は一見便利に思えますが、採用担当者の手間や書類管理の観点からは推奨されません。

✅ ホチキスは使わず、クリップやクリアファイルでまとめる
✅ 書類が複数ページの場合は、右上をまとめておく+ページ番号を記載
✅ 折り曲げずに封筒で送ることがマナー
✅ 指定がある場合は企業の指示に従う

小さなことですが、提出書類の扱い方にもビジネスマナーが問われます。
見やすく、丁寧に整えた職務経歴書は、第一印象アップにもつながります。提出方法にも気を配り、選考通過に向けて万全の準備をしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました