お役立ち情報

【職務経歴書のフォーマットは厚生労働省がおすすめ】公式テンプレートの特徴と使い方を解説

keireki0530

転職活動を始めるにあたって必要になるのが「職務経歴書」。しかし、「どうやって書けばよいかわからない」「信頼できるフォーマットを使いたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなときに活用したいのが、厚生労働省が提供する職務経歴書のフォーマットです。信頼性が高く、実務に即した構成になっているため、転職初心者はもちろん、再就職支援の現場でも広く使われています。

この記事では、「職務経歴書 フォーマット 厚生労働省」というキーワードに基づいて、厚生労働省が提供するフォーマットの特徴、使い方、活用のコツまで詳しく解説します。


1. 厚生労働省の職務経歴書フォーマットとは?

厚生労働省は、再就職支援や求職活動をサポートする目的で、誰でも無料で使える履歴書・職務経歴書のフォーマットを公開しています。
特にハローワーク(公共職業安定所)を通じての求職活動では、この公式フォーマットが推奨されることも多く、企業側も見慣れている形式です。

▶ 提供元:


2. 厚生労働省フォーマットの特徴

特徴解説
✅ 無料で利用可能Word・Excel形式で自由に編集できる
✅ シンプルで実用的派手な装飾がなく、企業担当者にとって読みやすい
✅ 職種に関係なく汎用的に使える営業・事務・販売・製造・介護など幅広く対応
✅ 職務内容を丁寧に記載できる構成業務内容や実績がしっかり伝わるレイアウト

3. フォーマットの基本構成と記載項目

厚生労働省の職務経歴書フォーマットは以下のような構成になっており、転職時に必要な情報をもれなく網羅しています。

📄 基本フォーマットの主な項目

  1. 作成日
  2. 氏名・連絡先
  3. 職務要約(キャリアの概要)
  4. 職務経歴(勤務先名・在籍期間・業務内容・実績)
  5. 資格・免許
  6. 自己PR
  7. 特記事項(任意)

※一部のテンプレートでは、希望職種や勤務形態を記載する欄もあります。


4. 実際の記入例(厚生労働省フォーマット使用時)

職務経歴書  
作成日:2024年3月28日  
氏名:山田 太郎

【職務要約】  
総務・労務を中心としたバックオフィス業務に約6年従事。従業員100名規模の会社にて、給与計算、社会保険手続き、就業規則の整備などを担当してきました。

【職務経歴】

■勤務先:株式会社〇〇〇〇  
在籍期間:2018年4月~2024年3月  
職種:総務・労務  
雇用形態:正社員  
業務内容:  
・勤怠管理、給与計算(専用ソフト使用)  
・社会保険・雇用保険の手続き  
・就業規則・社内規定の見直し  
・社内イベントや福利厚生制度の運営

【資格・免許】  
・社会保険労務士(2022年合格)  
・日商簿記2級  
・普通自動車運転免許

【自己PR】  
「正確さ」と「スピード」を重視して業務に取り組み、毎月の給与締め切りを遅延なく対応。現場との連携を密に取り、社員が安心して働ける環境整備に尽力してきました。

5. 厚生労働省フォーマットを使うメリット

✅ 転職初心者にもやさしい構成

フォーマットに沿って入力するだけで、自然と職歴が整理され、読みやすい職務経歴書に仕上がります。

✅ 公的機関推奨だから安心感がある

企業側も「見慣れているフォーマット」のため、余計なデザインに惑わされず、内容に集中してもらいやすいです。

✅ ハローワーク提出・職業訓練申込にも使える

求職支援の場でもそのまま提出書類として活用可能です。


6. フォーマットのダウンロード・使用方法

▶ ダウンロード手順(例:Word形式)

  1. ハローワークインターネットサービスにアクセス
  2. メニューから「履歴書・職務経歴書の様式例」を選択
  3. 職務経歴書のWordファイルをダウンロード
  4. 自分のパソコンで開いて編集・保存
  5. 応募時にPDF形式で保存し、メールまたはWeb応募に添付

7. よくある質問(Q&A)

Q. 厚生労働省のフォーマットを企業にそのまま提出していいの?

問題ありません。 公的機関が提供している書式であり、多くの企業で受け入れられています。


Q. デザイン性がなくて不安ですが大丈夫?

▶ 職務経歴書は内容の充実度・見やすさが最優先です。凝ったデザインより、読みやすく簡潔にまとまっている方が採用担当者の印象は良いです。


まとめ|職務経歴書のフォーマットは厚生労働省のテンプレートから始めよう

職務経歴書 フォーマット 厚生労働省」というキーワードが示すように、公的機関が提供するテンプレートは、転職活動を始める上で信頼性・実用性ともに非常に優れた選択肢です。

✅ 無料&誰でもすぐに使える
✅ 採用担当者にとっても読みやすく、評価されやすい
✅ 職種を問わず幅広く対応できる汎用性がある
✅ 職務内容やスキルを自然に整理しやすい構成

「何から始めればいいかわからない」という方は、まず厚生労働省の職務経歴書フォーマットをダウンロードして、自分の経歴を一つずつ書き出してみましょう。丁寧に作り込めば、あなたの魅力をしっかり伝えられる職務経歴書に仕上がります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました