お役立ち情報

職務経歴書は「ドキュメント」としてどう扱う?|形式・ファイル管理・共有時の注意点まで徹底解説

keireki0530

「職務経歴書ってドキュメントで作っても大丈夫?」という疑問に答えます

転職活動において欠かせない職務経歴書は、今や「紙で手書き」よりも「デジタルドキュメント(文書ファイル)」として作成・提出するのが主流となっています。

✅ WordやGoogleドキュメントで作成していいの?
✅ 職務経歴書の「ドキュメント」形式ってどう管理すればいい?
✅ 共有や提出時に気をつけることは?

この記事では、「職務経歴書をドキュメントで作成・管理・提出する場合」のメリットや注意点、Word/Googleドキュメントの活用方法、ファイル名・提出形式のルールなど、実践的に役立つ知識を詳しく解説します。


職務経歴書は「ドキュメントファイル(電子データ)」で作るのが今の主流

かつては紙に手書きで提出することが一般的だった職務経歴書ですが、現在では、

  • Word(.doc / .docx)
  • Googleドキュメント(Google Docs)
  • PDF(電子データに変換した最終版)

といったデジタルドキュメント形式で作成・提出することが一般的です。

特に、Word形式での作成 → PDF形式での提出が最も多く、応募企業からも推奨されています。


職務経歴書を「ドキュメント」で作る3つのメリット

✅ 1. 編集・更新がしやすい

転職活動中は企業によって内容を微調整する必要があるため、再利用・修正が簡単なドキュメント形式が便利です。

✅ 2. フォーマットが整えやすい

段落、見出し、表、箇条書きなどを使って、読みやすいレイアウトに整えやすいのが大きな利点です。

✅ 3. オンラインでの提出・共有に対応できる

メール添付やWebフォームへのアップロード、クラウド共有(Google Drive、Dropboxなど)など、あらゆる応募形式に柔軟に対応できます。


作成におすすめのツールと使い方

ツール特徴・向いている人
Microsoft Word最も一般的。レイアウト調整やPDF化がしやすく、企業側でも閲覧しやすい。
Googleドキュメントクラウドで自動保存、共有が簡単。WordがなくてもOK。
Pages(Mac)Macユーザー向け。PDFに変換して提出するのが安心。

▶ Googleドキュメントの活用例

  • テンプレートを作成し、企業ごとにコピーして編集
  • 履歴管理が自動で残る(修正前のバージョンも確認できる)
  • 共有リンクでアドバイザーや第三者に確認してもらうことも可能

ドキュメントファイルで作る職務経歴書の構成例

職務経歴書の一般的な構成を、GoogleドキュメントやWordで作成する場合のイメージは以下のとおりです。


■ 職務要約
営業職として7年の経験を持ち、新規開拓・既存顧客の対応において継続的に成果を上げてきました。チームリーダーとしてマネジメントも経験し、課題解決型の提案営業を得意としています。


■ 職務経歴
株式会社〇〇(2017年4月~2024年3月)
【職種】法人営業
【業務内容】

  • 顧客ニーズに応じた提案資料の作成(PowerPoint使用)
  • 月平均30社訪問し、受注率20%を維持
  • 年間売上目標120%達成を3年連続で継続

■ 資格・スキル

  • Excel(関数・ピボットテーブル)
  • PowerPoint(プレゼン資料作成)
  • 普通自動車第一種運転免許
  • Salesforce、Google Workspace 利用経験あり

■ 自己PR
営業成績の向上だけでなく、チーム全体の成果に貢献することを意識して行動してきました。柔軟な対応力と綿密な準備力で、顧客からの信頼を獲得しています。


提出時に注意すべき「ドキュメント管理」のポイント

✅ ファイル形式:PDFがベスト

企業側でレイアウト崩れや編集を防ぐため、最終提出時はPDF形式で保存するのが基本です。

✅ ファイル名:分かりやすく整える

「職務経歴書_氏名.pdf」など、誰の書類か一目でわかるようにするのがマナーです。
例:職務経歴書_山田太郎.pdf

✅ クラウド共有の注意点

GoogleドキュメントなどでURL提出する場合は、「閲覧のみ可」に設定し、共有先がアクセスできる状態になっているかを事前に確認しておきましょう。


よくある質問(Q&A)

Q. ドキュメントのまま(.docx)で提出しても大丈夫?

A. **PDF変換して提出するのが一般的かつ安全です。**Word形式だとレイアウトが崩れることがあるため、変換後の見え方を必ず確認しましょう。


Q. Googleドキュメントで作ったものをPDFにするには?

A. Googleドキュメント上部の「ファイル」→「ダウンロード」→「PDFドキュメント(.pdf)」を選択するだけでOKです。


Q. スマホで作っても大丈夫?

A. 可能ですが、レイアウトや行間の調整が難しいため、PCでの作成・最終確認をおすすめします。


まとめ|職務経歴書は「デジタルドキュメント」で効率よく作成・提出する時代

✅ 職務経歴書はWordやGoogleドキュメントなどのドキュメントファイルで作成するのが主流
✅ 編集・保存・共有がしやすく、PDF形式にすれば企業提出にも最適
✅ Googleドキュメントを使えば、クラウド上で簡単に管理・更新可能
✅ 提出時はファイル名や共有設定、形式のチェックを忘れずに!

デジタル化が進む今、職務経歴書も「ドキュメントとしてしっかり整える」ことが、転職成功への第一歩です。
見やすく、分かりやすく、スマートに伝える“ビジネス文書”として、あなたの経験と強みをしっかりアピールしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました