お役立ち情報

職務経歴書は「どこで買う」?購入場所・入手方法・おすすめの選び方を徹底解説

keireki0530

「職務経歴書ってどこで買うの?」──初めての転職活動で多い素朴な疑問

転職活動を始めたばかりの方の中には、

✅ 履歴書は文房具店で見たけど、職務経歴書は売ってない?
✅ コンビニや100円ショップにあるの?
✅ そもそも職務経歴書って買うものなの?

といった疑問を持つ人も少なくありません。

結論から言うと、職務経歴書は「紙のフォーマットを購入する」こともできますが、現在はWebからダウンロードして作成・印刷するのが主流です。

この記事では、「職務経歴書はどこで買う?」「どうやって手に入れる?」「何を使って作るのがベストか?」といった疑問に対して、初心者にも分かりやすく解説します。


職務経歴書は「買う」こともできるけど、ダウンロードが主流

✅ 購入できる場所

職務経歴書は、以下の場所で紙のフォーマットが市販されています。

購入場所特徴
文房具店(例:ロフト、東急ハンズ)履歴書セットに含まれていることが多い
書店就活・転職用の履歴書パックに同封されている
100円ショップ(ダイソー・セリア)履歴書+職務経歴書のセットが手軽に買える
コンビニ(一部)コピー機の「履歴書プリント」機能で出力可能なことも

ただし、市販の職務経歴書は書き込めるスペースが限られていたり、自由度が低くアピールしにくいケースもあります。


ダウンロードして作成するのが今の主流

現在の転職活動では、パソコンで職務経歴書を作成し、PDFで提出する形式が一般的です。
そのため、多くの人が無料テンプレートを使ってデータで作成・提出しています。

✅ 無料で職務経歴書をダウンロードできる主なサイト

サイト名特徴
doda(デューダ)職種別テンプレートが豊富、Word形式で編集可能
マイナビ転職履歴書・職務経歴書テンプレートセットを配布
リクナビNEXT書き方ガイド付きテンプレートが便利
厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」公的機関によるフォーマットで信頼性◎

ダウンロードしたテンプレートは、自分のパソコンやスマホで編集し、印刷またはPDF化して提出できます。


自作もOK!Word・Googleドキュメントでの作成方法

市販やテンプレートを使わず、自分でオリジナルの職務経歴書を作成することも可能です。
WordやGoogleドキュメントで以下のような構成を意識すれば、問題なく仕上がります。

基本的な構成:

  1. 氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)
  2. 職務要約(経験の概要・強み)
  3. 職務経歴(会社名・在籍期間・業務内容・実績)
  4. 資格・スキル
  5. 自己PR

行間、フォント、余白を整えることで、読みやすくデザイン性のある職務経歴書が完成します。


どんな形式で提出するのがベスト?

提出先推奨フォーマット
メール添付PDF(レイアウト崩れ防止)
Web応募フォームWordまたはPDF(指定があれば従う)
直接持参・郵送印刷したA4用紙(白紙・両面不可)

印刷時は、白無地のA4用紙を使用し、クリアファイルに入れて提出するのが基本マナーです。


【Q&A】よくある疑問まとめ

Q1. 職務経歴書を手書きで書いてもいいの?

A. 基本的にはパソコンで作成したものが好まれます。読みやすく、修正や管理もしやすいためです。ただし、手書きで求められている場合や、公務員応募など例外もあります。


Q2. 市販の職務経歴書は不利になる?

A. 不利にはなりませんが、スペースが少なくてアピールしきれないことが多いため、ダウンロードや自作のほうが自由度が高くおすすめです。


Q3. コンビニで職務経歴書は印刷できる?

A. 可能です。USBメモリやスマホからPDFデータを持参し、コピー機で印刷できます。セブンイレブンやローソンの「ネットプリント」機能を活用しましょう。


まとめ|職務経歴書は「買う」より「作る」が今のスタンダード

✅ 職務経歴書は文具店や100均で「買う」ことも可能
✅ ただし、テンプレートを使ってパソコンで作成する方が主流で実用的
✅ 提出先に応じて、Word・PDF・印刷を使い分ける
✅ 内容はもちろん、見やすく整ったレイアウト(デザイン性)も重要

初めてでも迷わず始められるよう、信頼できるテンプレートを活用しながら、自分の経験をしっかり伝えられる職務経歴書を作りましょう。
必要なら市販の用紙を活用するのもOKですが、“作る”時代がスタンダードです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました