お役立ち情報

職務経歴書の「デザイン」で差をつける!|見た目・構成・レイアウトの工夫で魅力が伝わる書類を作る方法

keireki0530

「職務経歴書のデザイン」って、どこまでこだわるべき?

転職活動において、履歴書や職務経歴書は自分を最初にアピールする“顔”です。その中でも職務経歴書のデザインは、ただの装飾ではなく、**「読みやすさ」「印象の良さ」「情報の伝わりやすさ」**に大きく関わります。

✅ 見やすくて整理された職務経歴書を作りたい
✅ 他の応募者と差をつけるにはどうすればいい?
✅ デザインは凝った方が有利? それともシンプルがいい?

この記事では、職務経歴書におけるデザインの基本原則から、実際に評価されやすいレイアウトの工夫、職種別の考え方まで、わかりやすく詳しく解説します。


職務経歴書の「デザイン」は内容を引き立てる“設計”である

ここで言う「デザイン」とは、グラフィカルな装飾というよりも、レイアウト、文字の整え方、余白の使い方、情報の見せ方を意味します。

▶ 良いデザインの職務経歴書とは?

  • 情報が整理されていて読みやすい
  • 見た瞬間に全体の構成が把握できる
  • 重要な情報が強調されている
  • 採用担当者が「目を通したくなる」仕上がり

つまり、派手さよりも“視認性・論理性・美しさ”がポイントです。


基本構成とデザインの工夫ポイント

職務経歴書の一般的な構成は以下のとおり:

  1. 職務要約
  2. 職務経歴(会社名、期間、業務内容、実績)
  3. 保有スキル・資格
  4. 自己PR

✅ フォント選び

  • 推奨:游ゴシック、メイリオ、MS Pゴシック、Arialなどの視認性が高いフォント
  • サイズ目安:見出し 11〜12pt/本文 10〜11pt
  • 使いすぎ注意:フォントは1〜2種類に統一し、可読性を維持

✅ レイアウトと余白

  • 余白は上下左右20mm程度を確保(詰め込みすぎはNG)
  • セクションごとに見出しを付けて整理
  • 箇条書きや表形式を使って情報を整列させる

✅ 強調の工夫

  • 重要なキーワード(売上UP、チームリーダー、達成率など)は太字や下線で軽く強調
  • ただし強調しすぎると逆効果。1ページに3〜4箇所までが目安

デザイン職やクリエイティブ職の場合は?

Webデザイナーやグラフィックデザイナーなど、デザインスキルが評価される職種では、職務経歴書のデザイン自体が「作品」として見られる場合もあります。

▶ デザイン職向け職務経歴書の工夫

  • カラーレイアウト(落ち着いた色味を1〜2色まで使用)
  • 図やアイコンを使って視覚的に整理
  • Adobe IllustratorやInDesign、Canvaなどを使って仕上げる
  • オンラインポートフォリオと連携したレイアウト構成も◎

※ただし、提出先が一般企業(人事部)である場合は、**「一般的なフォーマットも同封」**することをおすすめします。


WordやPDFでも“デザイン性”は出せる!

職務経歴書は、ほとんどの場合Wordで作成→PDFで保存して提出されます。Wordでも以下のような工夫で“美しい職務経歴書”は作れます。

▶ Wordで使えるレイアウトテクニック

  • 「表(テーブル)」を使って職歴や実績を整理
  • 段落ごとに余白や行間を調整(1.2〜1.5倍がおすすめ)
  • セクションごとに色分けされたライン(罫線)を加える
  • ヘッダーやフッターに名前・日付を配置し、完成度を高める

デザインが与える印象と評価への影響

採用担当者は1日数十〜数百の書類を確認します。そこで重要なのは:

見た目の印象与える効果
整っている丁寧・誠実・ビジネススキルが高そう
見やすい読むストレスがなく、内容に集中できる
情報が簡潔要点をまとめる力があると感じられる

つまり、デザインの良さ=書類選考の通過率に直結します。


実例:職務経歴書の見出しデザイン(Word内)

======================
■ 職務要約
======================
法人営業として5年間従事。新規開拓と既存顧客フォローを両立し、年間売上目標を120%達成。チームリーダーとしてメンバー育成にも関与。

======================
■ 職務経歴
======================
株式会社〇〇(2018年4月〜2023年3月)
・中小企業向け営業(新規:既存=5:5)
・営業資料の作成(PowerPoint)
・年間契約件数:120件(前年比+30%)

このように、視覚的にメリハリをつけることで情報が整理され、読みやすさがアップします。


まとめ|職務経歴書のデザインは「見やすさ」と「伝わりやすさ」を両立させることが鍵

✅ 職務経歴書のデザインは「派手さ」より「構成美・可読性」が重視される
✅ フォント、余白、見出し、表組みを使って整理された印象を演出しよう
✅ デザイン系職種なら、センスを活かした書式もアピールに
✅ WordやPDFでも“美しく読みやすい職務経歴書”は誰でも作れる!

採用担当者に「この人、仕事も丁寧そう」と思ってもらえるよう、中身と見た目の両方を整えた“戦略的なデザイン”の職務経歴書で、書類選考を突破しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました