お役立ち情報

【4枚は多すぎ?】職務経歴書が4枚になってしまったときの対処法と好印象に変える書き方ガイド

keireki0530

「職務経歴書が気づいたら4枚に…これって多い?」「採用担当者に読んでもらえるか心配…」

転職活動で職務経歴書を作成していると、経験が豊富な方ほど「書きたいことが多くて、気づけば4枚になっていた…」というケースは珍しくありません。

特に職歴が4社以上ある方、マネジメント経験が豊富な方、専門職・技術職の方などは、業務内容・成果・スキルなどを書いているうちにどうしてもページ数が増えてしまう傾向があります。

ただし、採用担当者の立場から見ると、「職務経歴書が4枚」というのはやや多いと感じられることがあるのも事実。読み手の負担にならないよう、内容を整理する工夫が求められます。

この記事では、職務経歴書が4枚になってしまった場合に、それが本当に多いのかどうかの判断基準や、読みやすく整理するコツ、枚数を減らす具体的な方法について詳しく解説します。


✅ 結論:職務経歴書が4枚は「多め」だが、必ずしもNGではない

枚数印象備考
1枚情報不足に見られる恐れあり職歴が少ない場合はOK
2枚一般的・理想的な構成読みやすく、評価されやすい
3枚経験豊富なら問題なし管理職・専門職でよく見られる
4枚やや多め、要注意内容次第でプラスにもマイナスにもなる

職務経歴書が4枚でも、「内容が整理されていて、応募企業に必要な情報が明確に書かれている」のであれば問題はありません。

しかし、ただダラダラと長くなってしまっている場合は、「要点が絞れていない」「論点が分かりにくい」と評価が下がる可能性もあるため注意が必要です。


📌 職務経歴書が4枚になる主な理由

  • 転職回数が多い(4社以上)
  • 各職歴に対する記述が詳細すぎる
  • プロジェクトごとに細かく説明している
  • マネジメント経験や社内表彰などアピールが多い
  • スキル・資格欄や自己PRが長文になっている

✂️ 4枚から減らすための3つの整理術

① 応募企業に関連の薄い経験は要約する

すべての職務を詳細に書く必要はありません。特に応募職種と関係の薄い職歴は簡潔にまとめてOK。

例:
詳細記述(NG):業務内容を10行以上で説明
要約(OK):「接客・レジ業務、在庫管理などを経験」


② 実績は「数字+行動+結果」で1〜2行に

実績の書き方は、長く書くより短くても効果的に伝える表現が重要。

例:
「新規顧客獲得数:前年比150%(80件→120件)を達成。提案資料の改善により成約率を20%向上。」


③ 職務内容の説明と実績が重複していないか確認

よくあるミスは、「業務内容」と「成果」が同じことを別々に書いているケースです。まとめられる箇所は集約して記載しましょう。


🧩 それでも4枚必要な場合の工夫

どうしても4ページ必要な場合は、構成と見やすさにとことんこだわることが大切です。

✔ 見やすく整理するポイント

  • ページ番号(例:1/4、2/4)を記載
  • 見出し(会社名、職種、在籍期間など)を明確に
  • 箇条書きを使って視認性を上げる
  • 各ページごとにテーマを分けて記述(例:職務経歴/スキル/自己PR)

🧷 提出時の注意点

  • A4サイズ・片面印刷で統一する
  • ホチキス留めは避け、左上をクリップでとめる
  • データで提出する場合はPDFに変換し、1ファイルで送付

✅ 採用担当者は「ページ数」よりも「構成と中身」で判断している

「職務経歴書が4枚」=「落とされる」というわけではありません。
実際、以下のような内容であれば4枚でも評価されます。

✅ 複数の職歴を効率的にまとめている
✅ 実績やスキルが明確でわかりやすい
✅ 応募先に合わせたカスタマイズがされている


🎯 まとめ|職務経歴書が4枚は「多い」が、読みやすければOK!

  • 職務経歴書は2~3枚が理想的、4枚はやや多いため要整理
  • 応募先に不要な情報を省く、重複を避ける、見やすく整えることで、4枚でも問題なし
  • 内容に自信があるなら、枚数にとらわれすぎず、伝えるべきことを丁寧にまとめよう
  • 最後に必ず第三者にチェックしてもらうのもおすすめ!

あなたの豊富なキャリアが、正しく・読みやすく伝わる職務経歴書になりますように。枚数よりも「伝わること」が最重要です!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました