職務経歴書に「応募職種」を記載する理由と書き方
職務経歴書における「応募職種」とは
転職活動で使用する職務経歴書を作成する際、「応募職種」という項目について考えることがあります。「応募職種」とは、その名の通り、ご自身が応募先企業に対して「この仕事(ポジション)に応募したい」と希望する、具体的な職務の名称を指します。一般的には、応募先企業の募集要項に記載されている「募集職種名」、例えば「営業職」「システムエンジニア」「経理事務」といった名称がこれに該当します。
「応募職種」を職務経歴書に記載する重要性
職務経歴書に「応募職種」を明記することは、非常に重要です。その主な理由は、採用担当者への配慮にあります。特に、企業が複数の異なる職種を同時に募集している場合、応募書類に希望職種が書かれていないと、採用担当者はご自身がどのポジションに応募してきたのかを一目で判断できません。希望職種を明確にすることで、スムーズな選考プロセスに繋がり、応募のミスマッチを防ぐことができます。
「応募職種」を記載する推奨の場所
「応募職種」は、職務経歴書の冒頭に記載するのが最も一般的で、推奨される方法です。具体的には、書類の最上部に日付とご自身の氏名を書いた後、その次に「応募職種:〇〇職」といった形で、見出しのように目立つ位置に記載します。これにより、採用担当者が書類を開いた瞬間に、どの職種への応募なのかを即座に把握することが可能となります。
「応募職種」の具体的な書き方
書き方としては、応募先企業の募集要項に記載されている職種名を、可能な限りそのまま正確に転記することが基本です。「〇〇(未経験者枠)」や「△△(リーダー候補)」といった補足がある場合も、それに合わせて記載すると、ご自身の応募意思がより明確に伝わります。ご自身の判断で一般的な職種名(例:営業職)に書き換えるのではなく、あくまで募集要項の表記に合わせることが大切です。
応募職種を軸に書類全体を構成する
「応募職種」を冒頭に掲げることは、ご自身がその職務にふさわしい人材であることを、書類全体を通じてアピールするという「宣言」でもあります。冒頭に「応募職種」を明記した上で、続く「職務要約」や「職務経歴詳細」、「自己PR」といった各項目において、その応募職種で求められるスキルや経験をご自身がどのように持っているかを、一貫性を持って具体的に記述していくことが、書類選考を通過するための鍵となります。





