職務経歴書の折り方・ビジネスマナーとしての基本
書類提出における折り方の重要性
転職活動で提出する応募書類は、その内容が最も重要であることは言うまでもありません。しかし、採用担当者に提出する際のマナー、例えば封筒への入れ方や書類の折り方といった細部への配慮も、ご自身の第一印象を左右する要素となります。特に職務経歴書は複数枚にわたることも多く、郵送や手渡しの際にどう扱うべきか、基本的なビジネスマナーを知っておくことが大切です。
原則として折らない提出が最善
まず基本的な考え方として、職務経歴書や履歴書といった応募書類は、折らずに提出するのが最も丁寧な方法とされています。A4サイズの書類がそのまま入る、角形A4号(角A4)や角形2号(角2)の封筒を使用することが推奨されます。これにより、採用担当者が書類を受け取った際、折り目がなく読みやすい状態で確認できるため、管理もしやすくなります。
三つ折りが必要となる場合
しかし、応募先企業から封筒のサイズ(例えば長形3号)が指定されている場合や、返信用封筒として三つ折りサイズのものが同封されている場合など、書類を折る必要がある場面もあります。このような場合に一般的に用いられるのが「三つ折り」という方法です。
職務経歴書の正しい三つ折りの手順
A4サイズの職務経歴書を三つ折りにする方法を解説します。まず、書類の文字が印刷されている面(表面)を上にして机などに置きます。次に、書類の下側3分の1を、上に向かって折り上げます。続いて、残った上側3分の1を、先に折った部分に重なるように下へ折りたたみます。
開封時に読みやすい状態にする
この折り方によって、採用担当者が封筒から書類を取り出し、上部を開いた際に、まず「職務経歴書」というタイトルや、文章の書き出しの部分が目に入る形となります。これが、受け取った相手の読みやすさを配慮した、ビジネスマナーに沿った折り方です。
複数枚の書類を折る際の注意点
職務経歴書が2枚、3枚と複数枚にわたる場合は、それらを1枚ずつバラバラに折ることはしません。必ずページ番号順に重ねた状態(例:1枚目、2枚目、3枚目)で、全てをまとめて一緒に三つ折りにします。
他の書類と重ねる順番
送付状(添え状)や履歴書も同封する場合、全ての書類を折る前に、上から「送付状」、「職務経歴書」、「履歴書」、「その他の応募書類」の順になるように重ねます。そして、その重ねた束(つか)を、そのまま一緒に三つ折りにします。送付状が、開封した際に最初に見えるようにするためです。
封筒への入れ方と書類の向き
三つ折りにした書類束を、長形3号などの封筒に入れます。封筒の表面(宛名を書く側)から見て、書類の折りたたんだ上部(書き出し部分)が、封筒の右上にくるように入れます。これにより、受け取った相手が封筒の裏側から開封した際、書類を正しい向きでスムーズに取り出せることになります。
細部への配慮が評価に繋がる
書類の折り方や封筒への入れ方といった小さな配慮は、ご自身の仕事に対する丁寧さや、相手への気配りを伝える一つのメッセージとなります。応募書類の内容を充実させることはもちろんですが、こうした提出の際のマナーを守ることも、転職活動を成功させるための大切な一歩です。





