お役立ち情報
PR

職務経歴書・「直近から」書く逆編年体形式とは

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

職務経歴書の標準的な形式

転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアとスキルを伝えるための重要な書類であります。その書き方にはいくつかの形式がありますが、現在の中途採用の場で最も一般的であり、標準的とされているのが、ご自身の職歴を「直近から」遡って記載する方法であります。この形式は「逆編年体形式」と呼ばれ、多くの応募書類で採用されています。

「直近から」記載する逆編年体形式の利点

この形式を採用する最大の利点は、採用担当者が最も知りたい情報、すなわちご自身の「最新の経験」や「現在のスキル」を、書類の一番最初に提示できる点にあります。多忙な採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通します。その中で、ご自身の強みや即戦力性を素早く理解してもらえることは、選考において非常に有利に働きます。

即戦力としてのアピール効果

中途採用において企業が求めるのは、多くの場合「即戦力」であります。ご自身のキャリアの中で、最も新しい職務経験は、現在のご自身の能力や専門性を最も正確に反映している情報であります。「直近から」記載することで、応募先企業の募集内容と、ご自身のスキルがいかに合致しているかを、最も効果的にアピールすることができます。

逆編年体形式の具体的な書き方

逆編年体形式で職務経歴書を作成する場合、まず職務経歴欄の一番上に、現在在籍中または直近に退職した企業の情報を記載します。会社名、在籍期間、事業内容、雇用形態などを明記し、その下に具体的な職務内容、ご自身が果たした役割、そして(可能であれば)実績を記述します。それが終わったら、次にその一つ前の勤務先について、同様の項目を記載していきます。この流れを過去に向かって繰り返します。

編年体形式(古い順)との違い

逆編年体形式とは対照的に、職歴を「古い順」(社会人としての最初のキャリア)から現在に向かって記載する方法を「編年体形式」と呼びます。これはご自身のキャリアの成長過程を示すのには適していますが、採用担当者が重視する直近の経験が書類の最後に来てしまうため、中途採用の場では一般的ではありません。

中途採用における形式の選び方

職務経歴書は、ご自身の経験を伝えるためのプレゼンテーション資料でもあります。特別な事情や企業からの指定がない限り、中途採用では「直近から」書く逆編年体形式を選ぶことをお勧めします。ご自身の最新の強みを最初に提示し、採用担当者の関心を引きつけることが、書類選考を通過するための重要な戦略であります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました