在職中の転職活動。履歴書への「入社可能日」の書き方
在職中の転職と「入社可能日」の重要性
転職活動は、現在も企業に勤務しながら(在職中に)行う方が多くいらっしゃいます。その際、応募先企業の採用担当者が最も気にする情報の一つが、「もし採用となった場合、いつから入社が可能なのか(入社可能日)」という点であります。採用担当者は、選考スケジュールや、採用後の人員計画、受け入れ準備などを進める上で、この情報を必要としています。履歴書に、この情報を適切に記載することは、採用担当者への配慮となり、選考を円滑に進めるための重要なポイントとなります。
「入社可能日」を記載する履歴書の適切な場所
応募者の「入社可能日」に関する希望や状況を記載する場所として最も適切なのは、履歴書の「本人希望欄(備考欄)」であります。この欄は、応募者が企業に対して入社にあたり「絶対に譲れない条件」を伝えるためだけでなく、こうした選考プロセスを円滑に進めるための「連絡事項」を伝えるためにも活用されます。
退職日が未定の場合の書き方(在職中)
在職中の転職活動で最も多いのが、まだ現職(前職)との退職交渉を行っておらず、具体的な退職日が確定していないケースであります。この場合、採用担当者は、応募者が内定を受諾した後、業務の引き継ぎや就業規則上の手続き(例。退職申し出から1ヶ月後など)にある程度の期間が必要であることを理解しています。そのため、本人希望欄には、入社までに要する現実的な「目安」の期間を記載するのが、誠実かつ一般的な書き方であります。
例えば、「現在在職中ですが、内定をいただき次第、速やかに退職手続きと業務引き継ぎを行い、〇ヶ月程度(あるいは〇週間程度)での入社が可能です。」といった形で記載します。
退職予定日が確定している場合の書き方
在職中であっても、既に現職(前職)との退職交渉が完了しており、正式な「退職予定日」が具体的に確定している場合もございます(例。有給休暇消化中など)。この場合は、その確定した日付を本人希望欄に明記することで、採用担当者はより具体的なスケジュールを把握でき、非常に親切であります。
例えば、「現職(前職)の都合により、〇〇年〇月〇日に退職予定のため、〇〇年〇月〇日以降の入社が可能です。」と具体的に明記します。
履歴書の「職歴欄」での在職中の記載
「本人希望欄」への記載と併せて、履歴書の「職歴欄」においても、自身の現在の状況を正確に示す必要がございます。現在もその会社に在籍している場合は、最後の職歴の退職欄には何も記載せず、次の行に「現在に至る」と記載します。もし、退職予定日が確定している場合は、「現在に至る」の代わりに「〇〇年〇月〇日 退職予定」と職歴欄の最後に明記する方法もございます。
入社可能日の記載は「配慮」と「計画性」の表れ
履歴書に、自身の状況(在職中)と、現実的な勤務開始日(入社可能日)の目安をあらかじめ記載しておくことは、採用担当者の「いつから働けるのか」という疑問に先回りして答える「配慮」であります。また、現職(前職)の業務引き継ぎを誠実に行う意思があるという「計画性」や「責任感」を示すことにもつながります。自身の状況を正確かつ誠実に伝えることが、転職活動を円滑に進めるための鍵となります。





