有給消化中の転職活動。履歴書の正しい書き方とポイント
転職活動と有給消化期間の応募
転職活動において、現職(前職)の最終出社日を終え、残った有給休暇を消化している期間中に、次の応募先企業へ履歴書を提出するケースは非常に多くございます。その際、自身の現在の状況を履歴書にどのように記載すべきか、特に「職歴欄」の書き方に悩まれる方は少なくありません。採用担当者に自身の状況を正確に伝え、スムーズな選考につなげるための、適切な記載方法がございます。
有給消化中の「身分」は「在籍中」
まず理解しておくべき基本的なルールは、有給休暇を消化している期間中であっても、正式な「退職日」を迎えるまでは、その企業(現職・前職)に「在籍中」であるという事実であります。雇用契約は、退職日まで継続しているためであります。したがって、履歴書の職歴欄の扱いや、面接での受け答えも、この「在籍中」という前提に基づいて行う必要がございます。
履歴書の「職歴欄」の書き方
有給消化中であることを、履歴書の職歴欄に「有給消化中」とあえて記載する必要はございません。採用担当者が知りたいのは、応募者が「いつまで現在の会社に在籍しているのか」そして「いつから入社が可能なのか」という二つの日付であります。
職歴欄には、現在在籍している会社の入社年月、会社名、所属部署名を記載した後、その次の行に、「現在に至る」と記載するのが、在職中である場合の基本的な書き方であります。
「退職予定日」を明記する、より丁寧な書き方
「現在に至る」と記載するだけでも間違いではございませんが、有給消化中ということは、既に現職(前職)との退職交渉が完了し、「退職予定日」が具体的に確定しているケースがほとんどであります。
その場合は、「現在に至る」と記載する代わりに、その確定した「退職予定日」を職歴欄に明記する方が、採用担当者にとって非常に分かりやすく、親切な書き方となります。
(記載例)
「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社 〇〇部 配属」
「〇〇年〇月〇日 退職予定」
そして、その一行下の右端に「以上」と記載して、職歴欄を締めくくります。
「本人希望欄」で「入社可能日」を補足する
職歴欄に「退職予定日」を記載した場合、あるいは「現在に至る」と記載した場合でも、採用担当者が最も知りたい「いつから入社が可能なのか」という情報を、履歴書の「本人希望欄」を活用して、より具体的に補足説明することが非常に有効であります。
(記載例)
「現在、有給休暇消化中であり、〇〇年〇月〇日付けで退職予定です。そのため、〇〇年〇月〇日以降の入社が可能です。」
あるいは、
「〇〇年〇月〇日に退職予定のため、入社可能日は〇〇年〇月〇日以降となります。」
このように、退職予定日と入社可能日の両方を明確に記載することで、採用担当者は選考スケジュールや入社後の人員計画をスムーズに進めることができます。
有給消化中の転職活動が与える印象
有給休暇を取得することは労働者の正当な権利であり、その期間中に転職活動を行うこと自体が、選考で不利になることはございません。むしろ、現職(前職)での業務の引き継ぎを計画的に完了させ、退職日までのスケジュールを確定させた上で活動しているという事実は、「計画性がある」「円満退職である」といった、ポジティブな印象を与えることにもつながります。
重要なのは、自身の状況を曖…(記事の続き)
…自身の状況を曖昧にせず、入社可能日を「正確」に伝え、採用担当者の懸念を先回りして払拭する「誠実さ」と「配慮」であります。





