履歴書の「志望動機なし」テンプレートは転職で使えるか。書き方と注意点
転職活動と履歴書の「志望動機」欄
転職活動において履歴書を作成する際、手間がかかる項目の一つが「志望動機」欄であります。応募先企業一社ごとに内容を考え、限られたスペースにまとめる作業を大変だと感じ、できれば「志望動機なし」で済ませたい、あるいは「志望動機」の欄が最初から設けられていないテンプレート(雛形)を探したい、と考える方もいらっしゃるかもしれません。
「志望動機なし」の履歴書テンプレートの存在
実際に、インターネット上でダウンロードできる履歴書のテンプレート(雛形)の中には、JIS規格などの標準的な形式とは異なり、「志望動機」欄が省略され、代わりに「自己PR」欄や「職歴」欄のスペースが広く取られているものも存在します。これらのテンプレートを使用すること自体が、直ちにマナー違反となるわけではございません。
採用担当者が履歴書の「志望動機」で見る点
しかし、なぜ多くの履歴書テンプレートに「志望動機」欄が設けられているのか、その理由を理解しておく必要がございます。採用担当者は、履歴書の志望動機欄を通じて、応募者が「なぜ他の企業ではなく、自社を選んだのか」という入社への熱意や、「どれだけ自社(応募先)のことを研究し、理解しているか」という真剣度、そして「応募者の強みが自社でどう活かせるか」という適合性(マッチ度)を判断しようとしています。
「志望動機なし」で提出する際の懸念点
もし、志望動機欄が空欄のまま、あるいは「特になし」と記載された履歴書、または志望動機欄自体がないテンプレートで応募書類が提出された場合、採用担当者はどう感じるでしょうか。書類選考の段階では、応募者の熱意を測る材料が一つ減ることになります。場合によっては、「入社意欲が低いのではないか」「複数の企業に同じ書類を(使い回して)応募しているのではないか」といった、マイナスの印象を与えてしまう可能性も否定できません。
「志望動機なし」テンプレートを活用する場合の工夫
もし、志望動機欄のないテンプレート(雛形)をあえて選ぶ、あるいは志望動機欄に「職務経歴書参照」などと記載する場合は、その分、他の項目で熱意や適合性を補う工夫が求められます。例えば、併せて提出する職務経歴書の自己PR欄や、履歴書の自己PR欄(もしあれば)において、単なる自身の強みを述べるだけでなく、「その強みを、なぜ応募先企業の〇〇という事業(業務)で活かしたいと考えたのか」といった、応募先企業と結びつけた貢献意欲を、より具体的に記載する必要があるでしょう。
面接では必ず問われる志望動機
また、仮に書類選考を通過できたとしても、面接の場では、ほぼ確実に「志望動機」について深く質問されます。書類に記載していないからこそ、面接官は応募者の熱意や考えを、より詳細に口頭で確認しようとします。書類作成の手間を省いたとしても、いずれは志望動機を自身の言葉で論理的に説明する準備が不可欠であります。
結論。「志望動機」は重要なアピールの機会
転職活動において、履歴書の「志望動機」欄は、自身の経験やスキルと、応募先企業を結びつけ、入社への熱意を伝えるための重要な「アピールの機会」であります。テンプレート(雛形)にその欄があるか、ないかにかかわらず、採用担当者が知りたい情報であるという事実には変わりありません。書類選考の通過率を高めるためには、この「志望動機」という項目を軽視せず、応募先企業ごとに自身の言葉で誠実に内容を練り上げることが、転職成功への確実な鍵となります。





