ゲーム業界への転職。採用担当者に伝わる履歴書の書き方
ゲーム業界の転職と履歴書の役割
転職活動においてゲーム業界を目指す際、履歴書は応募者の基本的なプロフィールと熱意を伝えるための重要な書類であります。採用担当者は、学歴や職歴といった客観的な情報に加え、応募者がゲームというコンテンツに対してどれだけの関心や理解を持っているか、そして自社の求める人物像と合致するかを、履歴書を通じて判断しようとします。特にゲーム業界は、専門的なスキルと同時に、その分野への「情熱」も重視される傾向にあります。
職歴欄。ゲーム業界経験者と未経験者の書き方
履歴書の職歴欄には、これまでに勤務した会社名や所属部署を時系列に沿って正確に記載します。ゲーム業界での勤務経験がある場合は、その会社名(開発会社、パブリッシャーなど)と共に、「(〇〇(プロジェクト名)に従事)」や「(〇〇(職種)として〇〇を担当)」といった形で、自身の役割を簡潔に補足することも有効であります。
他業種から未経験で応募する場合、前職(現職)の経験が、ゲーム業界のどのような業務(例。企画、営業、広報、管理部門)で活かせるのか、その汎用的なスキル(ポータブルスキル)を示すことが重要となります。詳細な業務内容は、併せて提出する職務経歴書の方で具体的に記述します。
資格欄。専門性と関連スキルのアピール
資格欄は、自身の専門性や学習意欲を客観的に示す場となります。プログラマーやエンジニア職であれば、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」、あるいは各種プログラミング言語の認定資格などが有効であります。また、海外展開を積極的に行う企業も多いため、「TOEIC」や「実用英語技能検定試験」といった語学資格も、職種によっては強力なアピールポイントとなります。
志望動機欄。「なぜゲーム業界か」を明確に
採用担当者が履歴書で特に注目するのが「志望動機」欄であります。単に「ゲームが好きだから」という理由だけでは、他の多くの応募者との差別化は図れません。「なぜ数あるエンターテイメントの中でゲーム業界なのか」、そして「なぜ他のゲーム会社ではなく、その応募先企業なのか(例。特定のタイトルへの共感、開発理念、技術力など)」、その理由を自身の経験や価値観と結びつけて、具体的に記載する必要あります。
自己PR欄。情熱と貢献意欲の結びつけ
自己PR欄では、ゲームに対する情熱と共に、その情熱を「仕事」としてどう昇華させ、応募先企業に貢献できるのかを論理的にアピールします。例えば、「前職で培った〇〇(例。データ分析能力)を活かし、貴社(御社)のゲームタイトルのユーザー動向分析に貢献したい」といった形で、自身のスキルとゲーム業界での具体的な業務を結びつけることが求められます。
趣味・特技欄。「ゲーム」と記載する際のポイント
転職活動において、「趣味」欄に「ゲーム」と記載することをためらう方もいらっしゃいます。しかし、ゲーム業界への応募において、ゲームのプレイ経験は「ユーザー視点」を持っていることの証であり、むしろポジティブに評価されることが多くあります。ただし、単に「ゲーム」と記載するだけでなく、「(特に〇〇(ジャンル)の分析)」「(eスポーツの大会参加を通じてチームワークを学ぶ)」といった形で、その趣味から何を得ているのかを簡潔に補足すると、より人柄が伝わりやすくなります。
履歴書とポートフォリオ・職務経歴書の連携
履歴書は、あくまで応募者の「概要」を伝える書類であります。特にクリエイター職(デザイナー、プランナーなど)の場合は、自身の技術力を視覚的に証明する「ポートフォリオ(作品集)」が、選考において最も重要視されます。また、エンジニア職や企画職の場合は、これまでの具体的なプロジェクト経験やスキルを詳細に記載した「職務経歴書」が不可欠であります。履歴書で採用担当者の関心を引きつけ、詳細なアピールは職務経歴書やポートフォリオで行う、という役割分担を意識することが、書類選考を通過するための鍵となります。





