お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。「学歴」「職歴」はどこから書く?

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職における履歴書作成の悩み

転職活動において履歴書を作成する際、応募者の経歴を示す「学歴」欄や「職歴」欄を、いったい「どこから」書き始めれば良いのか、悩まれる方は少なくありません。例えば、学歴は小学校から記載する必要があるのか、あるいは職歴は全ての経歴を記載すべきなのか、といった点でございます。履歴書は、採用担当者に自身の基本的なプロフィールを正確に伝えるための公的な書類であり、その記載には一般的なルールがございます。

履歴書の「学歴」欄はどこから書くか

まず、履歴書の「学歴」欄でございますが、これをどこから書き始めるかについて、厳密な法律上の決まりはございません。しかし、転職活動というビジネスシーンにおいて、一般的なマナーとして定着している書き方がございます。

原則として、義務教育(小学校・中学校)の卒業については、記載を省略し、「高等学校」の入学から書き始めるのが通例であります。採用担当者が学歴欄で確認したいのは、応募者の最終学歴や、どのような専門分野を学んできたのかという点が中心であり、小学校・中学校まで遡って記載すると、冗長な印象を与えてしまう可能性があるためです。

学歴欄の1行目の中央に「学歴」と見出しを記し、次の行から「〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 〇〇科 入学」「〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 〇〇科 卒業」といった形で、高等学校の入学・卒業から、最終学歴(専門学校、短期大学、大学、大学院)の入学・卒業(修了)までを、時系列で正確に記載します。

ただし、もし最終学歴が中学校卒業である場合は、もちろん「〇〇年〇月 〇〇市立〇〇中学校 卒業」から記載するのが正しい書き方となります。

履歴書の「職歴」欄はどこから書くか

次に、履歴書の「職歴」欄でございますが、こちらは学歴欄とは異なり、原則として「全ての職歴」を記載する必要がございます。

学歴欄の最終行から一行空け、中央に「職歴」と見出しを記し、次の行から、これまでに在籍した全ての会社(組織)について、入社・退職の事実を「時系列(古い順)」に記載していきます。

採用担当者に良くない印象を与えることを懸念し、在籍期間が短かった職歴や、アルバイト・パートタイムの経歴、あるいは応募先と関連性が薄い経歴を意図的に省略(記載しない)ことは、避けるべきであります。これは「経歴詐称」とみなされる重大なリスクを伴います。入社手続きの際の社会保険の加入履歴などで、省略した職歴は発覚(バレる)する可能性が非常に高いのであります。

職歴が書ききれない場合の対処法

転職回数が多いなどの理由で、履歴書の限られた職歴欄に全ての職歴が物理的に書ききれない、というケースもございます。その場合は、履歴書の職歴欄には、各職歴の記載を必要最低限(入社年月、退職年月、正式な会社名など)に留め、詳細な業務内容の記述は省略します。そして、職歴欄の最後や、本人希望欄などに、「詳細は職務経歴書をご参照ください」といった一文を添え、採用担当者を併せて提出する職務経歴書へと誘導する方法が有効であります。

結論。学歴は高校から、職歴は全てを記載

転職活動の履歴書においては、学歴は「高等学校」から、職歴は「全て」を「時系列(古い順)」から記載するのが、一般的な基本ルールであります。履歴書は、自身の経歴を誠実に、かつ正確に伝えるための書類であります。その役割を理解し、採用担当者(読み手)の視点に立って、分かりやすく丁寧に作成することが、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました