病院への転職や医療従事者の履歴書。職歴欄の正しい書き方とポイント
病院関連の転職における職歴欄の重要性
病院への転職、あるいは病院での勤務経験を持つ方が転職活動を行う際、履歴書の職歴欄は採用担当者が応募者のキャリアを一目で把握するための非常に重要な項目となります。一般企業とは異なり、医療業界特有の用語や慣習が存在するため、それらを正しく理解して記載することが求められます。正確で読みやすい職歴欄は、ビジネスマナーの良さを印象づけ、その後の選考をスムーズに進めるための第一歩となります。ここでは、病院に関わる職歴の適切な書き方について解説します。
「入社」ではなく「入職」を使用するのが一般的
履歴書の職歴欄において、会社や組織に入ったことを表す用語として、一般企業では「入社」が使われます。しかし、病院や医療施設の場合は「入職」という言葉を使用するのが一般的です。同様に、辞める際も「退社」ではなく「退職」と記載します。ただし、運営母体が一般企業(株式会社など)であり、その企業が運営する病院に勤務していた場合は「入社」を使用しても間違いではありません。基本的には、医療法人や公立病院などの場合は「入職・退職」を、企業立病院などの場合はその組織の慣習に合わせるか、迷う場合は「入職・退職」を使用するのが無難で適切です。
病院名や法人名は必ず正式名称で記載する
職歴欄に勤務先を記載する際は、略称を使わず正式名称で書くことが鉄則です。「○○病院」とだけ書くのではなく、その病院を運営している法人名から正確に記載します。例えば「医療法人社団○○会 △△病院」といった形です。また、公立病院の場合も「○○市立○○病院」や「独立行政法人国立病院機構 ○○医療センター」など、正式な組織名を調べた上で正確に記入します。これにより、組織の規模や公的な性質を正確に伝えることができます。
所属部署や診療科を明記して専門性を伝える
病院での業務は、所属する部署や診療科によって内容が大きく異なります。そのため、単に病院に入職した事実だけでなく、配属された部署や診療科まで記載することが重要です。例えば「病棟看護師として勤務」「医療事務課に配属」「整形外科外来を担当」のように具体的に書くことで、採用担当者は応募者がどのような環境で経験を積んできたのかを具体的にイメージできます。もし複数の診療科を経験している場合は、異動の履歴として時系列で記載すると、経験の幅広さをアピールすることにつながります。
病院の規模や機能を補足情報として添える
履歴書の職歴欄はスペースが限られていますが、可能な範囲で勤務していた病院の規模や機能を補足しておくと、より親切で伝わりやすい内容になります。病院名の横や下の行に「(病床数〇〇床、急性期病院)」や「(療養型病棟、外来患者数1日平均〇〇名)」といった情報を簡潔に書き添えます。これにより、大規模病院での多忙な業務をこなしてきたのか、あるいは地域密着型のクリニックで患者様一人ひとりと向き合ってきたのかといった背景が見えやすくなり、採用担当者によるスキルの評価がより的確になります。
院内異動や昇進の記載方法
同じ病院内で部署が変わったり、役職に就いたりした場合も職歴欄に記載します。異動の場合は「同法人 △△病院へ異動」や「内科病棟から外科病棟へ異動」と記載し、昇進の場合は「看護師長に昇進」「医事課リーダーに就任」などと記述します。これらは組織内でのキャリアステップや、多様な業務への適応能力を示すポジティブな要素となります。ただし、短期間での頻繁な異動など、記載することで職歴欄が煩雑になりすぎる場合は、主な経歴のみを履歴書に書き、詳細は職務経歴書にまとめるという工夫も必要です。
詳細は職務経歴書で補完する役割分担
履歴書の職歴欄はあくまでキャリアの概略を伝えるためのものです。具体的な担当業務の詳細、習得した手技、使用した医療機器や電子カルテの種類、委員会活動での実績などは、職務経歴書の方で詳しく記述します。履歴書では正しい用語と正式名称を使って経歴の骨組みをしっかりと示し、職務経歴書でその中身を肉付けするという役割分担を意識してください。両方の書類が連携して応募者の魅力を伝えることで、説得力のある応募書類が完成します。





