履歴書の「夜職」経験。空白期間を作らないための正しい書き方とアピール術
転職活動で履歴書を作成する際、過去の「夜職」(ナイトワーク)での勤務経験をどう書けばよいか、悩む方は少なくありません。「職歴として書いても良いのか」「一般企業(昼職)への応募で、不利にならないか」といった不安は当然のことです。
しかし、その経験を記載しないことで履歴書に「空白期間(ブランク)」が生まれてしまうと、それはそれで採用担当者に「この期間、何をしていたのだろうか」という別の懸念を与えてしまいます。
結論から言いますと、「夜職」の経験も、書き方次第で立派な「職歴」としてアピールすることが可能です。
ここでは、採用担当者にマイナスの印象を与えず、あなたの「強み」として伝えるための正しい書き方を解説します。
1. 職歴として「書くべき」か「隠すべき」か
まず、その経験が**雇用契約(アルバイト・正社員など)に基づいた「労働」**である以上、それは「職歴」です。
空白期間(ブランク)を作るより、書く方が良い
採用担当者が履歴書で最も気にするのは、「説明のつかない空白期間」です。例えば、1年間「夜職」で働いていた事実を隠して職歴を空欄にすると、その1年間は「何もしていなかった」と見なされます。それよりは、「接客業に従事していた」と誠実に記載する方が、遥かにポジティブです。
経歴詐称のリスクを避ける
もし、正社員や長期のアルバイトとして雇用保険などに加入していた場合、その履歴は入社手続きなどで発覚する可能性があります。意図的に職歴を隠すことは「経歴詐称(けいれきさしょう)」を疑われるリスクもあり、避けるべきです。
2. 【最重要】「夜職」という言葉を使わない「職名」のルール
履歴書は公的な応募書類です。「夜職」や「水商売」といったカジュアルな俗語は、ビジネスマナーとしてふさわしくありません。必ず、「業種」や「職種」が伝わる、フォーマルな言葉に置き換える必要があります。
応募先の企業がどのような社風か分からない以上、あえて「スナック」「ラウンジ」「ガールズバー」「キャバクラ」といった、業態を具体的に書きすぎるのも、リスク管理の面で慎重になるべき場合があります。
ポイントは、**「飲食店」または「サービス業」の「接客スタッフ」**として、客観的な事実を記載することです。
「夜職」からの「言い換え」例
- 業種 → 「飲食業」「サービス業」「接客業」
- 職名(役職) → 「フロアスタッフ」「接客スタッフ」「ホールスタッフ」「接客・応対業務」
- (※ホステス、キャスト、ボーイといった職名は使いません)
3. ケース別:「夜職」経験の履歴書への書き方
運営形態(居酒屋か、スナックか)や、雇用形態(アルバイトか)によって、書き方は異なります。
ケース1:居酒屋、ダイニングバー、レストランバーの場合
これは最も書きやすいケースです。一般的な「飲食店」の職歴として、堂々と記載しましょう。
【書き方 例(居酒屋・アルバイト)】
2023年 4月 株式会社〇〇(店舗名:居酒屋△△) 入社(アルバイトとして)
ホールスタッフとして、接客、配膳、レジ業務、新人スタッフの指導を担当
2025年 3月 一身上の都合により退社
ケース2:スナック、ラウンジ、クラブなどの場合
これが、多くの方が悩むケースです。ポイントは、**「事実を、客観的かつ中立的な言葉で記載する」**ことです。
- 会社名:
- 運営会社が「株式会社」や「有限会社」であれば、その正式名称を書きます。(例:株式会社〇〇)
- 個人経営のお店の場合は、**「店名」**を記載します。(例:ラウンジ〇〇)
- 職種(言い換え):「フロアスタッフ」や「接客業務」といった言葉を使います。
【書き方 例(スナック・ラウンジ)】
2023年 5月 ラウンジ〇〇 入職(アルバイトとして)
フロアスタッフとして、お客様の応対、ドリンク提供、会計業務に従事
2025年 2月 一身上の都合により退職
(※「入社/退社」ではなく「入職/退職」を使うのも、会社組織でない場合に使える丁寧な表現です)
4. 「強み」に変換するアピール術(自己PR欄)
「夜職」での経験は、職歴欄に事実を書くだけでなく、「自己PR」欄で「ビジネススキル」に翻訳してアピールすることが非常に重要です。
「夜職」でトップクラスの成果を上げてきた人ほど、一般企業が求める高度なビジネススキルを持っています。
「夜職」経験から得られる「強み」一覧
- 高い「コミュニケーション能力」→ 多様な年代・職業・価値観を持つ顧客と、円滑な関係を築ける
- 傾聴力(けいちょうりょく)→ 相手が「何を話したいか」「何を求めているか」を、会話や表情から正確に引き出し、理解する力
- 営業力・提案力(目標達成意欲)→ 顧客の好みに合わせて、ドリンクやフードを推薦(アップセル)した経験。指名やリピート(売上)という「目標」へのコミット力。
- 顧客管理能力(リピート率向上)→ 顧客の顔、名前、会話内容、好みを記憶し、再来店に繋げる力。これは一般企業で言う「CRM(顧客関係管理)」の基礎です。
- ストレス耐性・柔軟な対応力→ 予期せぬトラブルや、難しい要求にも冷静に、かつ臨機応変に対応できる
自己PR欄での書き方(例文)
「前職(または現職)では約2年間、飲食業(または、サービス業)にて接客業務に従事し、特に**『お客様との信頼関係の構築』に力を入れてきました。お客様一人ひとりの好みや、以前お話しした会話の内容を記憶し、それぞれのお客様に合わせた心地よい空間を提供することを心がけた結果、多くのお客様からご指名をいただき、店舗の売上(リピート率向上)に貢献しました。
この『相手のニーズを先読みする傾聴力』と『関係構築力』**は、貴社の〇〇職(例:営業職、事務職の顧客対応など)においても、顧客(または社内)との長期的な関係構築に必ず活かせると確信しております。」
5. 結論。隠すより「強み」として「翻訳」しよう
採用担当者が懸念するのは、「夜職」という言葉の「イメージ」だけです。
しかし、その実態が「高い対人スキル」や「売上への貢献意欲」であるならば、それはどんな業界でも通用する立派な「ビジネススキル」です。
履歴書に「空白期間」を作ってしまうことは、それ自体が大きなマイナス評価に繋がります。
「夜職」での経験を隠すのではなく、**「飲食・サービス業における、プロフェッショナルな接客経験」**として、ご自身の言葉で「翻訳」し、強みとしてアピールしましょう。





