お役立ち情報
PR

履歴書の「退職理由」。どこまで、どのように書くべきか?

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書に「退職理由」は詳細に書くべきか

履歴書の職歴欄を作成する際、採用担当者に「退職理由」をどう伝えるべきか悩む方は多いようです。

結論から言うと、履歴書の職歴欄に、詳細な退職理由(例:「人間関係が合わなかったため」「給与に不満があったため」など)を記載する必要は一切ありません。

履歴書はあなたのキャリアの「公的な概要」を示す書類です。採用担当者が履歴書の職歴欄で確認したいのは、「いつ」「どの会社に」在籍していたか、そしてその退職が「自己都合」なのか「会社都合」なのか、という客観的な「事実」です。

【自己都合】最も一般的な退職理由の書き方

転職、結婚、引越し、家事都合、あるいはキャリアアップのためなど、ご自身の意思や事情によって退職した場合は、すべて「自己都合」となります。

この場合、職歴欄には、退職した年月の次の行に、以下のように記載するのが一般的です。

書き方:「一身上の都合により退社」

この「一身上の都合」という定型句(じょうとうく)が、全ての個人的な理由を網羅します。たとえネガティブな理由であったとしても、このように記載すれば問題ありません。

【会社都合】倒産や解雇の場合の書き方

会社の倒産、業績不振による解雇(リストラ)、事業所の閉鎖など、ご自身の意思ではなく、会社側の事情によって退職を余儀なくされた場合は「会社都合」となります。

これは、応募者本人に責任があるわけではないため、事実を隠さずに正確に記載する必要があります。

書き方:「会社都合により退職」

このように記載するのが一般的です。あるいは、「会社倒産により退職」「事業所閉鎖により退職」のように、事実をもう少し具体的に記載することも可能です。

【契約期間満了】契約社員・派遣社員の場合

契約社員や派遣社員として勤務しており、定められた契約期間が終了して退職した場合は、自己都合とも会社都合とも異なります。その場合は、事実をそのまま記載します。

書き方:「契約期間満了により退社」

ネガティブな退職理由を履歴書に書かない

たとえ本当の退職理由が「人間関係」や「残業の多さ」「待遇への不満」であったとしても、それを履歴書に書く必要は全くありません。すべて「一身上の都合により退社」で問題ありません。

これらのネガティブな理由は、採用担当者に「入社しても、また同じ理由で辞めるのではないか」という不安を与えてしまうだけです。

詳細な理由は「面接」で説明する準備を

履歴書には簡潔に記載しますが、面接の場では、特に短期間での退職や、キャリアチェンジの場合、「なぜ前の会社を辞めたのですか?」と、退職理由について具体的に質問されることが予想されます。

その際に備え、たとえネガティブな理由が本音であったとしても、それをそのまま伝えるのではなく、**「キャリアアップのため」「新しい〇〇に挑戦したかったため」「〇〇のスキルをより活かせる環境を求めたため」**といった、前向きで将来志向の「建前」に変換して説明できるように、ご自身の考えを整理しておくことが非常に重要です。

結論。履歴書には「事実」のみを簡潔に

履歴書の職歴欄は、退職の「理由」を長々と説明する場所ではありません。「一身上の都合」「会社都合」「契約期間満了」といった客観的な事実を、定められたルールに従って簡潔に記載すること。これが、履歴書における退職理由の正しい書き方です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました