履歴書の「月」の正しい書き方|学歴・職歴・日付の記入ルールと注意点を解説
はじめに
履歴書を作成する際、「月の書き方はどうすればいい?」「和暦と西暦のどちらを使う?」「月を省略してもよい?」 などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
✅ 履歴書の学歴・職歴欄での「月」の正しい書き方は?
✅ 和暦と西暦のどちらを使うべき?
✅ 「月」を間違えた場合の修正方法は?
本記事では、履歴書の「月」の正しい記入方法、記入例、間違えた場合の修正方法まで詳しく解説します。
1. 履歴書における「月」の基本ルール
履歴書では、学歴・職歴・日付の記載には「年」と「月」の両方を記入するのが基本ルールです。
① 「月」を省略してもよい?
❌ NG例(「月」を省略する)
2018年 ○○高等学校 入学
2021年 ○○高等学校 卒業
✅ OK例(「月」を記載する)
2018年4月 ○○高等学校 入学
2021年3月 ○○高等学校 卒業
📌 採用担当者が正確な経歴を把握しやすいよう、「月」は必ず記入する!
② 和暦(令和・平成)と西暦(2024年)の統一
✅ 履歴書では、和暦(令和・平成)と西暦(2024年)のどちらを使用してもOKですが、統一することが大切です。
(和暦の場合)
平成30年4月 ○○高等学校 入学
令和3年3月 ○○高等学校 卒業
(西暦の場合)
2018年4月 ○○高等学校 入学
2021年3月 ○○高等学校 卒業
📌 履歴書内で和暦と西暦が混ざらないように統一する!
2. 履歴書の「月」の書き方(学歴・職歴別)
① 学歴欄の記載例
✅ 【正しい記入例】
学歴
2015年4月 ○○中学校 入学
2018年3月 ○○中学校 卒業
2018年4月 ○○高等学校 入学
2021年3月 ○○高等学校 卒業
2021年4月 ○○大学 経済学部 入学
📌 「4月入学・3月卒業」が基本。学歴の「月」は、学校の公式書類や卒業証書を確認すると正確に記載できる!
② 職歴欄の記載例
✅ 【正しい記入例】
職歴
2018年4月 ○○株式会社 入社
2021年6月 営業部に配属、法人営業を担当
2024年3月 一身上の都合により退職
📌 転職歴が多い場合も、入社・退職の「月」を正確に記載する!
③ アルバイト・パートの記載例
✅ 【記入例】
職歴
2022年5月 ○○カフェ(アルバイト) 入社
2024年2月 ○○カフェ(アルバイト) 退職
📌 短期間のアルバイトでも、年月を明確に記入することで履歴書の信頼性が上がる!
3. 履歴書で「月」を間違えた場合の対処法
① 提出前に「月」の間違いに気づいた場合
✅ 手書きの履歴書の場合
- 修正液や修正テープの使用はNG!
- 間違えたら、新しく書き直すのが基本
- どうしても修正する場合は、二重線+訂正印で対応
2022年 ~5~ 4月 ○○大学 入学(訂正印)
📌 企業に提出する履歴書は、清潔感が大事なので、できるだけ書き直すのがベスト!
✅ パソコンで作成した履歴書の場合
- 修正して正しい情報を記入し、再印刷またはPDFを再送
📌 パソコン作成なら、すぐに修正できるので、間違えたらすぐに直してから提出!
② 提出後に「月」の間違いに気づいた場合
✅ 採用担当者に修正した履歴書を再提出できるか問い合わせる
件名:履歴書の修正について(○○○○)
○○株式会社
採用担当者様
お世話になっております。
先日応募いたしました○○○○(氏名)です。
履歴書の内容を再確認したところ、学歴(または職歴)の年月を誤って記載していたことに気づきました。
正しい情報に修正した履歴書を再送させていただきたいのですが、受け付けていただけますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
○○○○(氏名)
メールアドレス:xxx@example.com
電話番号:090-XXXX-XXXX
📌 修正した履歴書を再提出できるか、採用担当者に問い合わせてみよう!
③ 面接で「月」の間違いを指摘された場合の対応
✅ 正直に訂正する
面接官:「履歴書の○○年○月という記載ですが、少しズレがあるようですね。」
応募者:「申し訳ありません。確認不足でした。正しくは○○年○月です。」
📌 素直にミスを認め、正しい情報を伝えれば問題なし!
4. 履歴書の「月」を間違えないためのチェックポイント
✅ 1. 提出前に必ず履歴書を見直す
- 学歴・職歴の年月が正しいか再確認する
- 和暦・西暦が統一されているかチェック
✅ 2. 正しい年月を調べる
- 卒業証明書や雇用契約書を確認する
- 給与明細や源泉徴収票で退職月をチェック
✅ 3. デジタル履歴書なら、事前に下書きを保存しておく
- 履歴書を作成する際、間違えた情報を修正しやすいように保存しておく
📌 履歴書の「月」を間違えないように、提出前にダブルチェックを習慣化する!
5. まとめ
履歴書の「月」は、採用担当者が応募者の経歴を正しく把握するために必ず記載する必要があり、間違えないように注意することが大切です。
✅ 履歴書では「月」を省略せずに記入する
✅ 和暦・西暦は統一し、履歴書内で混在しないようにする
✅ 学歴・職歴の年月は卒業証明書や雇用契約書で確認する
✅ 履歴書の「月」を間違えた場合は、早めに修正・訂正する
📌 履歴書の記入ミスを防ぎ、正確な情報で転職・就職活動を成功させましょう!