お役立ち情報

在職中の履歴書の書き方|退職予定日が決まっている場合の記載方法と注意点

keireki0530

はじめに

転職活動を進める上で、履歴書の作成はとても重要なステップです。特に在職中で、すでに退職予定日が決まっている場合は、履歴書の「職歴欄」や「本人希望欄」にどのように記載すべきか迷うこともあるでしょう。

「退職予定日はどこに書くべき?」「面接時にどのように伝えればいい?」と悩んでいる方のために、履歴書における正しい書き方や、企業に好印象を与えるポイントを詳しく解説します。


1. 在職中で退職予定日が決まっている場合の履歴書の書き方

① 「職歴」欄の記入方法

在職中で退職予定日が決まっている場合は、職歴欄にその旨を明記することが重要です。

【正しい記入例】

2020年4月 株式会社〇〇 入社  
2024年6月 退職予定  

📌 ポイント

  • 「退職予定」と記載し、企業側が入社時期を把握しやすくする
  • 具体的な退職予定日(月・年)を記載する
  • 企業によっては「退職予定」の理由を聞かれるため、説明できるよう準備する

② 「退職理由」を聞かれた場合の伝え方

履歴書には退職理由を詳しく書く必要はありませんが、面接で聞かれる可能性が高いので、ポジティブな表現を心がけましょう。

【良い例】

現在の業務を通じてスキルを磨いてきましたが、より専門的な知識を活かせる環境で挑戦したいと考え、転職を決意しました。  

【NG例】

会社の人間関係が悪く、仕事が合わないため退職します。  

📌 ポイント

  • 退職理由はネガティブな表現を避け、「前向きなキャリアアップのため」と伝える
  • 「成長のため」「より専門的なスキルを活かすため」といった理由が好印象

2. 本人希望欄の書き方(退職予定日が決まっている場合)

③ 本人希望欄に退職予定日を記載する方法

本人希望欄には、入社可能時期を記載することが重要です。

【記入例】

現在、株式会社〇〇に在職中ですが、〇〇年〇〇月〇〇日に退職予定です。  
入社日はご相談の上、できる限り早めに対応いたします。  

📌 ポイント

  • 具体的な退職日を記載することで、企業側がスケジュールを立てやすくなる
  • 「ご相談の上、調整可能」と記載し、柔軟な対応ができる姿勢を示す

④ 入社日の希望を明記する場合

転職先企業が早期入社を希望している場合、調整が可能であればその旨を記載するのがベストです。

【記入例】

現在、〇〇会社に在職中ですが、〇〇年〇〇月〇〇日に退職予定です。  
円満退社に向けた引継ぎを進めており、〇〇月〇〇日から勤務可能です。  
入社日の調整は可能ですので、ご相談の上で決定できれば幸いです。  

📌 ポイント

  • 退職日を明記し、企業側がスケジュールを調整しやすいようにする
  • 入社日を調整できる場合は「相談可能」と記載する

3. 在職中の転職活動をスムーズに進めるためのポイント

⑤ 転職活動が現職に知られないようにする

在職中の転職活動では、会社に知られないよう慎重に進めることが大切です。

【注意点】

  • 転職活動は就業時間外に行う(業務中の履歴書作成や面接は避ける)
  • 会社のパソコンやメールアドレスを使用しない
  • 同僚や上司に転職活動のことを話さない
  • 転職サイトのプロフィール公開範囲を「現在の職場に見えない設定」にする

📌 ポイント
転職活動が会社に知られると、円満退社が難しくなる可能性があるため、慎重に行動することが重要です。


⑥ 転職先企業との連絡をスムーズに進める方法

【企業とのやり取りで気をつけるポイント】

  • 電話連絡は業務時間外(昼休みや退勤後)に対応する
  • メールでのやり取りが可能な場合は、迅速に返信する
  • 面接は休日や有給休暇を利用して設定する

📌 ポイント
転職先企業に「在職中であるため、連絡のタイミングに配慮してほしい」と伝えておくと、スムーズに進めやすくなります。


4. まとめ

在職中の履歴書の作成では、「職歴欄」「本人希望欄」の記載方法に注意し、転職活動をスムーズに進めることが重要です。

職歴欄には「退職予定」と記載し、具体的な日付を明記する。
退職理由はポジティブに伝え、「キャリアアップのため」と表現する。
本人希望欄には「退職日」と「入社可能日」を明記し、柔軟な対応ができることを伝える。
転職活動が職場に知られないように慎重に行動する。
企業とのやり取りは、業務に支障が出ないよう配慮する。

在職中の転職活動は、スケジュール管理や現職とのバランスを取ることが大変ですが、しっかりと準備を進めることでスムーズな転職が可能になります。

履歴書を適切に作成し、次のキャリアステップを成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました