履歴書の経歴はどこから書くべき?学歴・職歴の正しい書き方とポイントを解説!
はじめに
履歴書を作成する際、
- 「経歴はどこから書くのが正しいの?」
- 「学歴は中学から?高校から?」
- 「職歴が多い場合、どこまで記載するべき?」
と悩む方も多いのではないでしょうか?
履歴書の経歴には「学歴」と「職歴」が含まれますが、どこから記載するかは一定のルールがあります。
また、書き方によっては、採用担当者に好印象を与えたり、逆に見づらい履歴書になってしまうこともあります。
本記事では、履歴書の経歴をどこから書くべきか、学歴・職歴の正しい記入ルール、記入例、注意点を詳しく解説します!
1. 履歴書の経歴とは?
履歴書の経歴とは、応募者の学歴と職歴のことを指します。
✅ 学歴 → 出身校(高校・大学・専門学校など)の入学・卒業を記載
✅ 職歴 → 過去の勤務先・入社年月・退職年月を記載
📌 採用担当者の意見
学歴や職歴の書き方に統一感がないと、読みづらく感じます。
応募者の経歴を正しく理解するためにも、適切に記載してほしいですね。
➡ 経歴をどこから書くべきか明確にし、統一感を持たせることが重要!
2. 学歴はどこから書くべき?
履歴書の学歴は、一般的に「高校入学」から記載するのが基本です。
(1) 高校から書くのが一般的
✅ 履歴書では「高校入学」から記載するのが基本ルール
✅ 中学卒業から書く必要はない(特別な理由がある場合を除く)
✅ 大学・専門学校に進学していない場合は、高校卒業が最終学歴になる
📌 学歴の記入例(高校・大学を卒業した場合)
【学歴】
2015年4月 〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 経済学部 入学
2022年3月 〇〇大学 経済学部 卒業
➡ 高校から記載することで、学歴欄がスッキリまとまる!
(2) 中学卒業から書くべきケース
基本的には高校からでOKですが、以下のようなケースでは「中学卒業」から記載することもあります。
✅ 最終学歴が中学校の場合
✅ 海外の学校を卒業しており、日本の学歴と異なる場合
✅ 学歴に空白期間があり、時系列を明確にしたい場合
📌 記入例(最終学歴が中学の場合)
【学歴】
2012年3月 〇〇中学校 卒業
➡ 最終学歴が中学卒業の場合は、中学卒業から書く!
(3) 専門学校・短大の場合の書き方
✅ 専門学校や短大を卒業した場合も、正式名称を記載する
📌 記入例
【学歴】
2016年4月 〇〇高等学校 入学
2019年3月 〇〇高等学校 卒業
2019年4月 〇〇専門学校 ○○学科 入学
2021年3月 〇〇専門学校 ○○学科 卒業
➡ 「専門学校」や「短期大学」は正式名称を記載する!
3. 職歴はどこから書くべき?
履歴書の職歴は、基本的に「最初の正社員の職歴」から記載するのが一般的です。
(1) 正社員の職歴はすべて記載
✅ 職歴は「入社→退職」の流れで記載する
✅ 契約社員・派遣社員・アルバイト経験も、応募職種に関連する場合は記載OK
📌 職歴の記入例(正社員として勤務)
【職歴】
2022年4月 株式会社△△ 入社(営業職)
2024年3月 株式会社△△ 退職(自己都合)
2024年4月 株式会社〇〇 入社(マーケティング職)
現在に至る
➡ 職歴は「会社名・職種・退職理由」を簡潔に記載!
(2) アルバイト・派遣社員の職歴はどうする?
✅ 基本的には正社員の職歴のみ記載するが、応募職種に関連する場合は記載OK
✅ 長期間(2年以上)のアルバイト経験は職歴に含めても良い
📌 記入例(アルバイトを職歴に記載する場合)
【職歴】
2020年4月~2022年3月 〇〇カフェ(アルバイト)接客・レジ業務を担当
➡ 職歴として書く場合は、具体的な業務内容を記載する!
(3) 転職回数が多い場合の対応
✅ 短期間の職歴が多い場合は、簡潔にまとめるのもOK
✅ すべてを書くと長くなりすぎる場合は、職務経歴書に詳細を記載する
📌 記入例(転職回数が多い場合)
【職歴】
2015年4月~2018年3月 株式会社○○(販売職)
2018年4月~2021年6月 株式会社△△(営業職)
2021年7月~現在 株式会社◇◇(管理職)
➡ 転職が多い場合は、職務経歴書で詳細を補足!
4. 履歴書の経歴を書く際の注意点
(1) 記入ミスをしない
✅ 入学・卒業、入社・退職の年月を間違えない
✅ 提出前に、日付を再確認する
📌 NG例
2015年3月 〇〇高等学校 卒業(実際は2018年)
➡ 学歴・職歴の年月は、間違えると信頼性が下がるので要注意!
(2) 短期間の職歴は書かなくてもOK
✅ 数か月程度で退職した職歴は、無理に書かなくてもよい
✅ ただし、ブランク(空白期間)が目立つ場合は、補足説明が必要
📌 NG例
2022年4月 株式会社○○ 入社
2022年6月 株式会社○○ 退職(2か月で退職)
➡ 短期間の職歴は、記載しなくても問題なし!
5. まとめ
📌 履歴書の経歴を書くルール ✅ 学歴は「高校入学」から記載するのが一般的
✅ 最終学歴が中学の場合は「中学卒業」から書く
✅ 職歴は「最初の正社員の職歴」から記載するのが基本
✅ アルバイトや契約社員は、応募職種に関連する場合のみ記載OK
✅ 転職回数が多い場合は、職務経歴書で補足する
履歴書の経歴を正しく記載し、採用担当者に好印象を与えましょう!