お役立ち情報

履歴書の「卒業見込み」の正しい書き方|記入例と注意点を詳しく解説!

keireki0530

はじめに

就職活動を行う学生の方は、履歴書の**「卒業見込み」**の書き方に悩むことがあるかもしれません。

  • 「まだ卒業していないけど、どう書けばいい?」
  • 「卒業見込みの記載ミスは選考に影響する?」
  • 「内定をもらった後に卒業できなかった場合、どうなるの?」

履歴書に**「卒業見込み」と記載することは、就職活動を行う上で非常に重要**です。
正しく記入することで、企業に対して誠実な印象を与え、スムーズに選考を進めることができます。

本記事では、履歴書の「卒業見込み」の正しい書き方、具体的な記入例、間違えやすいポイント、注意点を詳しく解説します!


1. 「卒業見込み」とは?

「卒業見込み」とは、卒業が確定していないが、卒業予定の学生が使う表現
大学・専門学校・高校など、すべての学校に適用される
正式な卒業年月を記載し、その後に「卒業見込み」と記載する

📌 「卒業見込み」を記載する理由企業が卒業後に正式に入社できるかを確認するため
卒業年度の学生であることを明確にするため
採用時期(4月入社など)と卒業時期が合っているかを示すため

採用担当者が確認しやすいように、卒業予定年月を正確に記載することが重要!


2. 履歴書の「卒業見込み」の正しい書き方

(1) 基本のフォーマット

学歴欄に「卒業見込み」と記載
西暦・和暦を統一する(途中で変えない)
「卒業予定」ではなく「卒業見込み」が一般的

📌 基本の記載例(西暦)

【学歴】
2020年4月 ○○大学 経済学部 経済学科 入学
2024年3月 ○○大学 経済学部 経済学科 卒業見込み

📌 基本の記載例(和暦)

【学歴】
令和2年4月 ○○大学 経済学部 経済学科 入学
令和6年3月 ○○大学 経済学部 経済学科 卒業見込み

年号を途中で変えないように注意!


(2) 専門学校や高校の場合

学校の正式名称を記載する(「専門卒」「高卒」などの略語はNG)
専門学校の場合、学科名やコースも記載すると分かりやすい

📌 専門学校の記載例

【学歴】
2021年4月 ○○専門学校 ITエンジニア学科 入学
2024年3月 ○○専門学校 ITエンジニア学科 卒業見込み

📌 高校の記載例

【学歴】
2021年4月 ○○高等学校 入学
2024年3月 ○○高等学校 卒業見込み

「高卒見込み」ではなく「卒業見込み」と記載するのが正しい!


(3) 大学院に進学予定の場合

学部卒業後に大学院進学予定の場合、「入学予定」も記載する

📌 大学院進学予定の記載例

【学歴】
2020年4月 ○○大学 工学部 機械工学科 入学
2024年3月 ○○大学 工学部 機械工学科 卒業見込み
2024年4月 ○○大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 入学予定

大学院進学予定の人は、入学予定も明記すると企業に誤解を与えない!


3. 「卒業見込み」を書く際の注意点

(1) 年号の統一

履歴書内で「西暦」と「和暦」が混ざらないようにする

📌 NG例(混在している)

2020年4月 令和2年 ○○大学 経済学部 入学
2024年3月 ○○大学 経済学部 卒業見込み

途中で西暦・和暦を変えない!


(2) 「卒業予定」ではなく「卒業見込み」を使う

「卒業予定」と「卒業見込み」は微妙に意味が異なるため、「卒業見込み」を使うのが一般的

📌 NG例

2024年3月 ○○大学 経済学部 卒業予定

📌 OK例

2024年3月 ○○大学 経済学部 卒業見込み

「卒業予定」は正式な表現ではなく、「卒業見込み」が適切!


(3) 卒業が延期された場合の対応

内定後に卒業できなくなった場合、速やかに企業へ報告する
単位不足などで卒業が延期される場合は、企業と相談し、内定をどうするか話し合う

📌 報告例(メール)

件名:卒業見込みの変更について(氏名)

株式会社〇〇
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。  
このたび、私の卒業見込みに関しまして、ご報告がございます。

当初、2024年3月に卒業見込みとしておりましたが、単位取得の関係で卒業が延期となる見込みです。  
つきましては、今後の対応についてご相談させていただければと思います。  

お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

氏名:○○ ○○
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:xxxx@example.com

誠実に報告し、企業と相談することが大切!


4. まとめ

📌 履歴書の「卒業見込み」の書き方ポイント「卒業見込み」と明記し、「卒業予定」は使わない
西暦・和暦を統一する
専門学校や高校の場合も、正式名称を記載
大学院進学予定の場合は「入学予定」も書く
卒業が延期された場合は、速やかに企業へ報告する

正しく「卒業見込み」を記載し、スムーズな就職活動を進めましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました