お役立ち情報

履歴書が「ページをまたぐ」ときの正しい書き方|続紙の使い方と見やすく整理するコツ

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、「履歴書の内容が1ページに収まらず、ページをまたぐ場合はどうすればいい?」「複数ページになるときの書き方にルールはある?」「続紙を使うべき?」 など、迷うことがあるかもしれません。

履歴書が1枚に収まらない場合の対応方法
ページをまたぐときの書き方と続紙の正しい使い方
複数ページの履歴書を見やすく整理するコツ

本記事では、履歴書が複数ページになってしまう場合の正しい対処法、採用担当者が見やすい整理の仕方、続紙のルール について詳しく解説します。


1. 履歴書の内容が「ページをまたぐ」場合の基本ルール

① 履歴書はできるだけ1ページにまとめるのが理想

履歴書は基本的にA4またはB5サイズ1枚に収めるのが一般的
書き方を工夫して、なるべく1ページで完結するよう調整する
ただし、職歴が多い場合や志望動機・自己PRをしっかり書きたい場合は、2ページ目(続紙)を作成してもOK

📌 採用担当者が履歴書をスムーズに確認できるよう、可能な限り1ページに収めるのが望ましい!


② ページをまたぐ場合、適切な対処法

「続紙」を作成し、見やすく整理する
複数ページになる場合は、ページ番号を記載する
履歴書と続紙がバラバラにならないよう、ホチキスやクリップでまとめる

📌 複数ページになったときは、採用担当者が混乱しないように工夫することが大切!


2. 履歴書がページをまたぐ場合の正しい書き方

① 続紙の正しい使い方

履歴書が1ページに収まらない場合、「続紙」を作成して対応するのが一般的です。

続紙には「履歴書(続紙)」と記載する
氏名をページごとに記載する(万が一ページがバラバラになったときのため)
ページ番号を振り、全体のページ数を明記する

【続紙の記入例】

履歴書(続紙)  
ページ 2 / 2  
氏名:田中 太郎  

📌 続紙には「履歴書」と分かるように明記し、氏名・ページ番号も記載することがポイント!


② ページをまたぐときの記載方法

履歴書が2ページ以上になる場合、内容が途中で途切れると読みづらくなります。
以下のような方法でスムーズに次のページにつなげましょう。

ページをまたぐ際に、「次ページへ続く」などの記載を入れる

職歴(続きは次ページへ)

ページが変わったら、前の内容が続いていることを明示する

(前ページからの続き)  
2018年4月 株式会社○○ 入社

📌 「続く」ことがわかるように明記し、採用担当者が読みやすいよう工夫する!


③ ページ番号を記載する

履歴書が複数ページになる場合、ページ番号を振ることで、順番が分かりやすくなります。

履歴書の右上または右下に「ページ 1 / 2」「ページ 2 / 2」などと記載する
職務経歴書を一緒に提出する場合も、ページ番号を統一すると見やすい

【履歴書のページ番号記載例】

履歴書 1 / 2  
履歴書 2 / 2(続紙)

📌 採用担当者がスムーズに内容を把握できるよう、ページ番号を統一して記載!


3. 複数ページの履歴書を見やすく整理するコツ

① 書き方を工夫して1ページに収める方法

フォントサイズや行間を調整して、無駄なスペースを削減(デジタル履歴書の場合)
文章を簡潔にまとめ、不要な表現を削る
自己PRや志望動機が長すぎる場合は、要点を整理する

📌 長すぎる内容は整理し、できるだけ1ページで収める工夫を!


② 履歴書と続紙をセットで提出する際のポイント

ホチキスではなく、クリップでまとめるのが一般的
履歴書の最後に「続紙あり」と明記すると親切
封筒に入れる際、順番を間違えないように注意

📌 続紙がある場合、採用担当者がスムーズに確認できるよう整理して提出!


③ 履歴書と職務経歴書を合わせる場合のページ番号の統一

履歴書と職務経歴書をセットで提出する場合、ページ番号を統一すると分かりやすくなります。

【ページ番号統一の例】

履歴書 1 / 4  
履歴書 2 / 4(続紙)  
職務経歴書 3 / 4  
職務経歴書 4 / 4  

📌 書類全体のページ数を統一することで、順番が分かりやすくなる!


4. まとめ

履歴書はできるだけ1ページに収めるのが理想
ページをまたぐ場合は、「続紙」を作成し、見やすく整理する
続紙には「履歴書(続紙)」と記載し、氏名とページ番号を明記する
ページをまたぐ際は、「次ページへ続く」「(前ページからの続き)」などの表記を入れると分かりやすい
ホチキスではなくクリップでまとめ、順番が分かりやすいように整理する

📌 履歴書がページをまたぐ場合、採用担当者がスムーズに確認できるよう、見やすく整理して提出しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました