お役立ち情報

履歴書をのりで貼るときの正しい方法!写真・封筒の貼り方と注意点を解説

keireki0530

履歴書を作成する際、**「写真はのりで貼るべき?」「封筒はどうやって封をするのが正しい?」**と悩むことがあるかもしれません。
履歴書は採用担当者にとって応募者の第一印象を決める重要な書類のため、のり付けが雑だと「いい加減な印象」を与えてしまう可能性もあります。

本記事では、履歴書の写真をのりで貼る際の正しい方法、封筒の封をする際のマナー、のり付けの注意点について詳しく解説します。


履歴書で「のり」を使う場面とは?

履歴書を作成する際、のりを使う場面は主に2つあります。

1. 証明写真を貼るとき

履歴書に貼る写真は「のり」でしっかり固定するのが基本
写真が剥がれると、応募書類が不完全な印象を与えてしまう

📌 証明写真を貼る方法

  • スティックのりを使い、四隅と中央部分に均一に塗る
  • 貼った後にしっかり押さえて固定する
  • 角が浮かないように貼ると、見た目がきれいになる

両面テープを使うのもOK!ただし、剥がれにくいものを使用すること


2. 履歴書を封筒に入れ、封をする時

履歴書を郵送する場合、封筒の封を「のり」でしっかり閉じるのがマナー
封筒の口を折って封をし、「〆(締め)」の記号を書くのが一般的

📌 封筒の封の仕方

  1. 履歴書を入れた封筒の口を折り曲げる
  2. のりを適量塗り、しっかり接着する
  3. 封筒の中央に「〆」マークを記入する(またはシールでもOK)

「のり付けをせず、封筒の口を開けたまま」はマナー違反!


履歴書の写真をのりで貼る際のポイント

履歴書の写真は、応募者の顔がはっきりと見え、剥がれにくい状態にすることが重要です。
正しい貼り方を知り、きれいに仕上げましょう!

1. 使用するのりの種類

スティックのりが最適!(均一に塗れて乾きやすい)
液体のりはシワができやすいため、避けるのが無難
両面テープを使う場合は、強力タイプを選ぶと安心

📌 NG例テープの四隅だけを留める(剥がれやすい)
写真の裏面全体にベタ塗りする(のりがはみ出し、シワになる)

適度に塗り、紙としっかり密着させるのがポイント!


2. 写真を貼る位置とサイズ

履歴書の「写真貼付欄」に、枠からはみ出さないように貼る
写真の推奨サイズは「縦4cm × 横3cm」

📌 履歴書写真のサイズ

写真の種類サイズ
一般的な履歴書縦4cm × 横3cm
アルバイト用履歴書縦3cm × 横2.5cm
エントリーシート用縦4.5cm × 横3.5cm

写真の位置がずれないよう、慎重に貼り付ける!


3. 剥がれないようにしっかり貼る

写真を貼った後、しっかりと押さえて密着させる
浮いている部分がないか確認し、必要なら再度のりを追加する
乾燥させてから履歴書を封筒に入れる(乾いていないと他の書類にくっつくことがある)

📌 注意点糊が少なすぎると、面接時に写真が剥がれてしまうことも…
しっかり接着することで、見た目もきれいになる!


履歴書の封筒の封をのりで閉じる際のマナー

履歴書を郵送する場合、封筒の封の仕方にも気を付ける必要があります。

1. のりで封をするのが基本

封筒の封はのりでしっかり閉じるのがマナー
テープを使う場合は、ビジネス向けのシンプルなデザインを選ぶ

📌 封をする際の手順

  1. 封筒の口を折り曲げる
  2. のりを塗り、しっかり接着
  3. 「〆」マークを記入する(またはシールを貼る)

📌 封筒に「〆」を書く理由応募書類が未開封であることを示すため
ビジネスマナーとしての基本ルール

のりが乾くまで、しっかり押さえて封をすること!


履歴書をのりで貼るときの注意点

スティックのりを使い、ムラなく塗る
写真の四隅をしっかり貼り付ける
封筒の封をのりで閉じ、「〆」を書く
のりが乾く前に履歴書を封筒に入れない(紙がくっつく可能性あり)
はみ出さないように塗り、清潔感を保つ

📌 のりを使う際は、作業台に不要な紙を敷くと、他の書類を汚さずに済む!


まとめ

履歴書では、証明写真を貼るとき、封筒の封を閉じるときに「のり」を使用するのがマナーです。

証明写真はスティックのりで四隅をしっかり固定する
履歴書の封筒はのりで封をし、「〆」マークを書く
のりが乾くまで待ってから書類を扱う(ヨレ防止)
適度にのりを塗り、はみ出しやムラがないようにする

履歴書は細部まで丁寧に仕上げることで、採用担当者に好印象を与えることができます。
正しいのり付けを意識して、プロフェッショナルな履歴書を作成しましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました