履歴書の「年齢」は満年齢?正しい書き方と間違えない計算方法を解説!
履歴書を作成する際に、**「年齢は満年齢で書くべき?」「履歴書提出後に誕生日を迎える場合はどうする?」**と迷うことはありませんか?
履歴書に記載する年齢は、履歴書作成日(提出日)時点の満年齢を書くのが正しいルールです。
しかし、間違えた年齢を記載すると、採用担当者に「注意力がない」「正確な情報を記載できない」と思われる可能性があります。
本記事では、履歴書の年齢の正しい書き方、満年齢の計算方法、誤りを防ぐためのポイントを詳しく解説します。
履歴書の年齢は「満年齢」で書くのがルール
✅ 履歴書に記載する年齢は、履歴書を作成した時点(提出日)の満年齢を記入するのが基本ルール
✅ 履歴書の年齢は「数え年」ではなく、必ず「満年齢」で記載する
📌 満年齢とは? 「誕生日を迎えた回数」で数える年齢のこと。
日本では一般的に、法律や公式な書類では「満年齢」を使用します。
❌ 数え年(伝統的な年齢の数え方)とは異なるので注意!
- 数え年 → 生まれた時点で1歳、1月1日を迎えるごとに1歳加算
- 満年齢 → 誕生日を迎えた時点で1歳加算
✅ 履歴書では、数え年ではなく、満年齢で記入しましょう!
履歴書の年齢の計算方法
履歴書に年齢を記載するときに、「今何歳になるのか?」を間違えないようにするための計算方法を解説します。
1. 基本の計算式
📌 満年齢の計算式
現在の年(提出年)− 生まれた年 = 満年齢
ただし、誕生日がまだ来ていない場合は「-1歳」する。
✅ 例1(誕生日が過ぎている場合)
- 1995年3月10日生まれ
- 履歴書提出日:2024年4月1日
- 計算 → 2024年 – 1995年 = 29歳(誕生日を迎えているのでそのまま)
✅ 例2(誕生日がまだ来ていない場合)
- 1995年10月20日生まれ
- 履歴書提出日:2024年4月1日
- 計算 → 2024年 – 1995年 = 29歳 (誕生日がまだなので28歳と記載)
📌 ポイント
- 履歴書の作成日(提出日)時点の年齢を書く
- 誕生日がまだ来ていない場合は、前年の年齢を記載する
2. 和暦(昭和・平成・令和)から満年齢を計算する
西暦と和暦の換算に迷う場合は、以下の表を活用するとスムーズに計算できます。
📌 生まれ年と満年齢の換算表(2024年時点)
生まれ年 | 和暦 | 2024年の満年齢(誕生日を迎えた後) |
---|---|---|
2005年 | 平成17年 | 19歳 |
2000年 | 平成12年 | 24歳 |
1995年 | 平成7年 | 29歳 |
1990年 | 平成2年 | 34歳 |
1985年 | 昭和60年 | 39歳 |
1980年 | 昭和55年 | 44歳 |
✅ 和暦を使用する場合も、履歴書提出日(作成日)時点の満年齢を記入!
履歴書の年齢の書き方(例)
✅ 履歴書の生年月日欄に満年齢を記載するのが一般的。
📌 履歴書の記入例
生年月日:1995年3月10日(29歳)
生年月日:平成7年3月10日(29歳)
✅ 西暦・和暦は履歴書全体で統一するのが理想!
履歴書の年齢記入時の注意点
1. 履歴書全体の年号(西暦・和暦)と統一する
✅ 履歴書の学歴・職歴が西暦なら、年齢の記入も西暦に統一する
✅ 西暦と和暦を混ぜると、見づらくなるので避ける
📌 NG例(西暦と和暦が混在)
学歴
平成28年4月 〇〇高等学校 入学
平成31年3月 〇〇高等学校 卒業
2019年4月 △△大学 入学
2023年3月 △△大学 卒業
生年月日:1995年3月10日(29歳)
📌 OK例(西暦で統一)
学歴
2016年4月 〇〇高等学校 入学
2019年3月 〇〇高等学校 卒業
2019年4月 △△大学 入学
2023年3月 △△大学 卒業
生年月日:1995年3月10日(29歳)
✅ 履歴書全体で西暦か和暦かを統一すると、統一感が出て見やすくなる!
2. 誕生日が近い場合は間違えないように注意
✅ 履歴書提出後に誕生日を迎えて年齢が変わる場合、提出日(作成日)の時点の年齢を書く
✅ 面接時に誕生日が過ぎている場合は、「履歴書作成時は○○歳でしたが、現在は○○歳になりました」と伝えればOK!
📌 例
- 2024年4月1日に履歴書を提出
- 誕生日が4月10日
- 履歴書には「提出時点の年齢(誕生日前)」を記載
✅ 誕生日直前でも、履歴書作成時の満年齢を書くのがルール!
3. 手書きで年齢を間違えた場合は、二重線+訂正印か書き直し
✅ 手書き履歴書で年齢を間違えた場合は、二重線+訂正印で修正可能
✅ 修正箇所が多い場合は、最初から書き直したほうが良い
📌 NG例(修正テープ使用)
年齢: ~28歳~ (修正テープ使用)
📌 OK例(二重線+訂正印)
年齢: ~28歳~ → 29歳(訂正印)
✅ 修正が多い場合は、履歴書を清書し直すのがベスト!
まとめ
履歴書の年齢は、履歴書提出日(作成日)時点の満年齢を記載するのがルールです。
✅ 満年齢とは、「誕生日を迎えた回数」で数える年齢のこと
✅ 誕生日が来ていない場合は、前年の年齢を記載する
✅ 西暦・和暦を履歴書全体で統一する
✅ 手書きで間違えた場合は、訂正印か書き直しが必要
正しく年齢を記載し、採用担当者に好印象を与える履歴書を作成しましょう!