お役立ち情報

履歴書の職歴の書き方|正しいルールと好印象を与えるポイントを解説!

keireki0530

はじめに

履歴書の「職歴」欄は、採用担当者が応募者の経歴やスキルを確認する重要なポイントです。
しかし、

  • 「職歴はどこまで書けばいいの?」
  • 「アルバイト経験も書くべき?」
  • 「退職理由はどのように書けばいい?」

と悩むことはありませんか?

履歴書の職歴は、単に過去の仕事を列挙するだけでなく、企業に自分の強みや経験を伝える重要な役割を持っています。
正しいルールに従い、見やすく、簡潔に、好印象を与える書き方をすることで、採用のチャンスを広げることができます!

本記事では、履歴書の職歴欄の正しい書き方、記入例、好印象を与えるポイントを詳しく解説します!


1. 履歴書の職歴の基本ルール

(1) 職歴は古い順に記載する

職歴は、新しい順ではなく、古い順から時系列に記載するのが基本
最初の職場から、現在の職場(または最後の職場)まで順番に書く

📌 記入例

【職歴】
2015年4月 株式会社〇〇 入社
      営業部に配属、法人営業を担当
2020年3月 一身上の都合により退職

2020年4月 株式会社△△ 入社
      企画部に配属、新商品開発を担当
現在に至る

古い順に並べることで、経歴が分かりやすくなる!


(2) 会社名・部署・仕事内容を明記する

会社名は「株式会社」などの正式名称で記載する(省略しない)
配属された部署や担当業務を簡潔に書く

📌 記入例

2018年4月 〇〇株式会社 入社
      経理部に配属、決算業務を担当

どんな業務を担当していたのかが伝わるように書くのがポイント!


(3) 退職理由は「一身上の都合により退職」で統一

個人的な事情での退職は「一身上の都合により退職」と書くのが一般的
会社都合の退職の場合は「会社都合により退職」と記載
転職後、現在の職場に勤務している場合は「現在に至る」と書く

📌 記入例

2022年3月 一身上の都合により退職
2023年4月 株式会社〇〇 入社
現在に至る

「ネガティブな退職理由」は書かずに、シンプルにまとめる!


(4) 転職回数が多い場合の書き方

転職回数が多い場合は、職歴を簡潔にまとめる
「契約期間満了により退職」「会社都合により退職」など、適切な理由を書く

📌 記入例(転職回数が多い場合)

2015年4月 〇〇株式会社 入社
      営業部に配属、法人営業を担当
2017年3月 契約期間満了により退職

2017年4月 △△株式会社 入社
      販売部に配属、店舗運営を担当
2020年3月 会社都合により退職

2020年4月 株式会社□□ 入社
現在に至る

職歴が多い場合は、退職理由を明確にすることで印象が良くなる!


2. アルバイト経験の職歴の書き方

基本的に正社員・契約社員・派遣社員の職歴のみ記載
ただし、アルバイト経験が応募職種に関連する場合は記載OK

📌 記入例(飲食店のアルバイトを職歴として記載する場合)

2021年4月 〇〇カフェ アルバイト
      ホール業務・レジ対応を担当
2023年3月 一身上の都合により退職

応募先に関係のあるアルバイト経験はアピールになる!


3. 職歴なし(未経験)の場合の書き方

職歴がない場合は、「なし」と記載してもOK
応募企業に関連するアルバイトやインターン経験があれば書く
職歴がない代わりに、「自己PR欄」でアピールする

📌 記入例(職歴なしの場合)

【職歴】
なし

📌 記入例(アルバイト経験を記載する場合)

【職歴】
2022年4月 〇〇コンビニ アルバイト
      レジ・接客・品出しを担当
現在に至る

未経験でも「仕事への意欲」を伝えることが大切!


4. 履歴書の職歴を書く際の注意点

(1) 企業名を省略しない

「㈱〇〇」ではなく、「株式会社〇〇」と正式名称で書く
合同会社・有限会社も正式名称を記載する

📌 NG例

㈱〇〇 入社

📌 OK例

株式会社〇〇 入社

正式な書き方で、社会人としてのマナーを示す!


(2) 誤字・脱字をチェック

特に会社名・勤務期間に間違いがないか確認する
間違えた場合は、修正液を使わずに新しく書き直す

採用担当者は細かいミスにも注意を払っているので、慎重に!


(3) 転職理由・退職理由はポジティブに伝える

職歴欄では詳細な退職理由は書かず、面接で伝える
面接時には「スキルアップのため」などポジティブな理由を用意する

退職理由をネガティブに書くと印象が悪くなるので注意!


5. まとめ

📌 履歴書の職歴の書き方ポイント古い順に記載し、正式な会社名・部署・業務内容を明記
退職理由は「一身上の都合により退職」とシンプルに記載
転職回数が多い場合は、退職理由を適切に書く
アルバイト経験は、応募職種に関連する場合のみ記載
職歴がない場合は、「なし」と書いてもOK(自己PRで補う)

履歴書の職歴欄は、企業が応募者の経験や適性を判断する重要な部分です。
正しい書き方で、あなたのキャリアを魅力的にアピールしましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました