お役立ち情報

履歴書の学歴の正しい書き方|ルールと好印象を与えるポイントを解説!

keireki0530

はじめに

履歴書の「学歴」欄は、採用担当者が応募者の学歴・学習背景を確認する重要なポイントです。
しかし、

  • 「学歴はどこから書けばいいの?」
  • 「大学中退や専門学校はどう書く?」
  • 「西暦・和暦はどちらがいい?」

といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

履歴書の学歴欄は、単に学校名を並べるだけでなく、統一されたフォーマットで見やすく整理することが大切です。
正しく記入し、採用担当者に好印象を与える学歴の書き方をマスターしましょう!

本記事では、履歴書の学歴の基本ルール、具体的な書き方、間違えやすいポイントを詳しく解説します。


1. 学歴欄の基本ルール

(1) 学歴は「高校卒業」から記入

履歴書の学歴は、高校卒業以降を記載するのが一般的
中学校は不要(特に指定がある場合のみ記載)
学校名は正式名称で書く(「高等学校」「大学」「専門学校」など省略しない)

📌 記入例(学歴のみ)

【学歴】
2010年4月 〇〇高等学校 入学
2013年3月 〇〇高等学校 卒業
2013年4月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 入学
2017年3月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業

高等学校・大学・専門学校の正式名称を記載し、省略しない!


(2) 和暦・西暦は統一する

「西暦」または「和暦」のどちらかに統一して記入する
履歴書全体で統一感を持たせる(職歴・資格欄も合わせる)

📌 NG例(和暦と西暦が混ざっている)

2010年4月 〇〇高等学校 入学
2013年3月 平成25年 〇〇高等学校 卒業

📌 OK例(西暦で統一)

2010年4月 〇〇高等学校 入学
2013年3月 〇〇高等学校 卒業

履歴書の「学歴」「職歴」「資格」はすべて和暦か西暦で統一!


(3) 「入学・卒業」を正しく書く

入学・卒業はセットで記載
途中で転校した場合も、それぞれの学校名を記載する

📌 記入例(転校あり)

2008年4月 〇〇高等学校 入学
2010年3月 〇〇高等学校 転校
2011年3月 △△高等学校 卒業

転校した場合も、正しく学校名を記入!


2. 学歴の具体的な書き方(ケース別)

(1) 専門学校・短期大学卒業の場合

「専門学校」や「短期大学」も正式名称で記入
学科・コース名を省略せず記載

📌 記入例

2015年4月 〇〇専門学校 〇〇学科 入学
2017年3月 〇〇専門学校 〇〇学科 卒業

専門学校は学科名も記載すると分かりやすい!


(2) 大学・専門学校を中退した場合

「中退」の理由は書かず、「〇年〇月 退学」と記載
企業側から理由を聞かれたら、面接で簡潔に説明

📌 記入例

2012年4月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 入学
2014年3月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 中退

履歴書では「退学」のみ記載し、理由は面接で伝える!


(3) 高等専門学校(高専)の場合

正式名称で記載し、「本科」「専攻科」も明記

📌 記入例

2010年4月 〇〇工業高等専門学校 本科 入学
2015年3月 〇〇工業高等専門学校 本科 卒業

高専の場合は「本科」「専攻科」も明記!


(4) 定時制・通信制高校を卒業した場合

学校の種類は記載しなくてもOK(指定がある場合のみ)
「〇〇高等学校 卒業」で問題なし

📌 記入例

2010年4月 〇〇高等学校 入学
2014年3月 〇〇高等学校 卒業

通信制や定時制でも、一般的な高校と同じ書き方でOK!


(5) 海外の学校を卒業した場合

学校名を現地表記+日本語訳で記載
卒業時期を日本の年度に合わせて記載

📌 記入例

2008年4月 ABC High School 入学
2012年3月 ABC High School 卒業

海外の学歴は「英語名+和訳」で記載すると分かりやすい!


3. 学歴を書く際の注意点

(1) 誤字・脱字をチェック

学校名の正式名称を確認する
「入学」「卒業」の誤字がないかチェック

間違えた場合は修正せず、新しい履歴書に書き直す!


(2) 「学歴詐称」をしない

最終学歴を偽らない(大学中退を卒業と書かない)
卒業年月を正しく記入する

企業は学歴証明を求めることがあるため、正直に書く!


(3) 志望職種に合わせた学歴をアピール

専門職(IT・医療・建築など)は、専攻や学科を強調する
学歴が応募職種に関連する場合は、しっかり書く

履歴書は、企業に自分をアピールするツール!


4. まとめ

📌 履歴書の学歴の書き方ポイント高校卒業から記入し、中学は省略する
西暦・和暦は統一し、学校名は正式名称で記載
大学・専門学校の「中退」も正しく書く(理由は面接で説明)
海外の学歴は「英語+和訳」で記載
誤字脱字を防ぎ、学歴詐称はしない!

履歴書の学歴欄は、基本ルールを守って、正確に・見やすく記入することが大切です。
正しい書き方で、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました