履歴書に印鑑は必要?押し方や注意点を詳しく解説!
はじめに
履歴書を作成するときに、
- 「履歴書に印鑑は必要?」
- 「どこに押せばいい?」
- 「間違えたときの対処法は?」
と悩む方も多いでしょう。
近年では、印鑑の押印を求めない企業も増えていますが、履歴書の正式な書類としての形式を整えるために押印を推奨する企業もあります。
本記事では、履歴書に印鑑を押すべきかどうか、押し方のルール、間違えたときの対処法などを詳しく解説します。
1. 履歴書に印鑑は必要なのか?
(1) 履歴書に印鑑を押すケース
✅ 企業の指定がある場合
✅ 手書きの履歴書を提出する場合(特に紙媒体で提出)
✅ 履歴書のフォーマットに「印」の欄がある場合
➡ 市販の履歴書には「印」の欄があるものも多く、記載されている場合は押印が必要。
(2) 履歴書に印鑑を押さなくてもよいケース
❌ 企業の指定がない場合(特に転職活動・Web応募)
❌ 履歴書がPC作成でデータ提出する場合(PDFなど)
❌ 「印」の欄がない履歴書フォーマットを使用している場合
📌 Web応募やメールでの履歴書提出では、押印は不要!
企業によっては「押印不要」と記載されている場合もあるため、募集要項を確認しましょう。
2. 履歴書のどこに印鑑を押す?
(1) 押印する場所
履歴書の印鑑は、主に「氏名欄の横」に押すのが一般的です。
📌 印鑑を押す位置(一般的なフォーマット)
氏名:〇〇 〇〇 印(←ここに押す)
住所:東京都〇〇区〇〇町〇〇
電話番号:090-xxxx-xxxx
➡ 「氏名欄の横に『印』のマークがある場合は、そこに押すのがルール」
➡ 「印」マークがない履歴書では、押さなくても問題なし!
(2) どんな印鑑を使うべき?
✅ 認印(一般的なシャチハタ以外の印鑑)
✅ 朱肉を使用するタイプの印鑑
❌ シャチハタ(ゴム印)はNG!
❌ 銀行印・実印は不要(認印でOK)
📌 認印であれば問題なし!シャチハタは避けよう。
3. 履歴書に印鑑を押す際のポイント
(1) 印鑑を押す前に確認すること
✅ 履歴書の内容をすべて記入し終えてから押印する
✅ 印鑑の向きを確認し、まっすぐ押す
✅ 朱肉をしっかりつけ、かすれたり滲んだりしないようにする
(2) 印鑑を押すときのコツ
✅ 下に厚めの紙や布を敷くと、均一に押せる
✅ 軽く朱肉をつけて、強く押しすぎない(かすれ・にじみ防止)
✅ 試し押しをしてから本番に押すと失敗しにくい
4. 印鑑を間違えて押したときの対処法
「押し間違えたらどうすればいいの?」と不安になるかもしれませんが、
基本的に履歴書は正式な書類のため、修正液や修正テープの使用はNGです。
(1) 軽微なミス(少し薄い・かすれた)
✅ 上から重ねて押し直す(※ただし、二重押しにならないよう注意)
(2) 大きなミス(ズレた・にじんだ・上下逆)
❌ 修正液や二重線で消さない
✅ 新しい履歴書を印刷・書き直して押し直す
➡ 「ちょっとしたミス」なら問題ないこともありますが、大きなミスは書き直した方が印象が良い!
5. 履歴書の印鑑に関するQ&A
Q1. Web応募する履歴書には印鑑を押すべき?
➡ Web応募の場合は、印鑑は不要!
履歴書をPDFで送付する場合、印鑑を押さなくても問題ありません。
手書き履歴書をスキャンしてPDF化する場合も、押印しなくてOK!
Q2. 印鑑が薄くなったらどうする?
➡ 同じ位置にそっと押し直す(ただし二重押しにならないよう注意)
かすれた程度なら、そのままでも問題ない場合が多いです。
Q3. 印鑑の押し間違いを修正してもいい?
➡ 修正液や修正テープの使用はNG!
書き直しが最も望ましいですが、軽微なミスならそのままでもOK。
Q4. 印鑑を押した方が有利になる?
➡ 企業によるが、多くの企業では印鑑の有無で評価が変わることはない。
ただし、印鑑を求める企業もあるため、フォーマットに「印」がある場合は押した方が無難。
6. まとめ
📌 履歴書の印鑑に関するポイント ✅ 「印」の欄がある場合は押印が必要(ない場合は不要)
✅ シャチハタはNG!朱肉を使う認印を使用する
✅ 氏名欄の横にまっすぐ押す(ズレやかすれに注意)
✅ 間違えたら修正せず、新しく書き直すのがベスト
✅ Web応募・PC作成の履歴書では印鑑は不要
企業の指定がない場合、履歴書の印鑑は必須ではありませんが、押しておくことで正式な書類としての印象が強まることもあります。
本記事のポイントを参考に、正しい印鑑の押し方で履歴書を仕上げましょう!