お役立ち情報

【履歴書の学歴の計算方法】正確な記載ルールと西暦・和暦の早見表を解説!

keireki0530

履歴書を書く際、「学歴はどこから記載するの?」「入学・卒業の年を間違えない方法は?」「西暦と和暦のどちらを使うべき?」 といった疑問を持つ方も多いでしょう。

学歴の年数を正しく計算し、適切なフォーマットで記入することは、履歴書の基本 です。しかし、卒業年度を間違えたり、西暦・和暦が混在していたりすると、採用担当者にマイナスの印象を与える可能性があります。

本記事では、履歴書の学歴の計算方法、記載ルール、間違えないためのポイント、西暦・和暦の早見表 を詳しく解説します!


1. 履歴書の学歴を計算する基本ルール

📌 履歴書の学歴は「中学校卒業」から記載し、入学・卒業年を正確に計算することが重要!

✅ 学歴を計算するための基本公式

  • 高校入学年 = 中学校卒業年(3月卒業 → 4月入学)
  • 大学入学年 = 高校卒業年(3月卒業 → 4月入学)
  • 大学卒業年 = 大学入学年 + 4年(一般的な4年制の場合)
  • 専門学校の場合は、コースに応じて2年 or 3年後が卒業年

浪人・留年がある場合は、その分の年数を加えて計算する!


2. 西暦・和暦の学歴計算早見表

📌 学歴の計算を間違えないために、西暦と和暦の対応表を活用しよう!

✅ 西暦・和暦の早見表(入学・卒業の計算用)

西暦(年)和暦中学校卒業高校入学高校卒業大学入学大学卒業
2024年令和6年2021年2021年2024年2024年2028年
2023年令和5年2020年2020年2023年2023年2027年
2022年令和4年2019年2019年2022年2022年2026年
2021年令和3年2018年2018年2021年2021年2025年
2020年令和2年2017年2017年2020年2020年2024年
2019年令和元年2016年2016年2019年2019年2023年
2018年平成30年2015年2015年2018年2018年2022年
2017年平成29年2014年2014年2017年2017年2021年
2016年平成28年2013年2013年2016年2016年2020年
2015年平成27年2012年2012年2015年2015年2019年

卒業年度の計算に迷ったら、この早見表を活用しよう!


3. 履歴書の学歴の具体的な書き方(記入例付き)

📌 学歴欄には、入学・卒業を正確に記載することが大切!

✅ 高校卒業が最終学歴の場合

学歴
2018年3月 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2018年4月 〇〇県立〇〇高等学校 入学
2021年3月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業

✅ 大学卒業が最終学歴の場合

学歴
2015年3月 〇〇市立〇〇中学校 卒業
2015年4月 〇〇県立〇〇高等学校 入学
2018年3月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業
2018年4月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 入学
2022年3月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業

📌 ポイント

  • 学校名は略さず正式名称で記載する
  • 入学・卒業の両方を記載する(卒業だけを書くのはNG)
  • 西暦(2022年)または和暦(令和4年)を統一する
  • 大学・専門学校は学部・学科まで詳細に記載する

履歴書のフォーマットを統一し、採用担当者が見やすい形にしよう!


4. 履歴書の学歴計算でよくある間違いと注意点

📌 学歴欄を書く際に間違えやすいポイントをチェック!

❌ よくあるミスと改善策

ミス誤りの例正しい書き方
西暦・和暦の混在2015年(平成27年)3月卒業 → 2018年4月入学すべて西暦 or 和暦で統一!
入学・卒業年のズレ高校入学:2016年4月 → 卒業:2018年3月高校卒業は3年後(2019年3月)!
省略表記〇〇高校卒業〇〇県立〇〇高等学校 卒業

📌 学歴計算のミスを防ぐために、提出前にしっかり確認しよう!


5. まとめ

履歴書の学歴は「中学校卒業」から記載するのが一般的!
入学・卒業の年度を正しく計算し、西暦・和暦を統一!
学校名は正式名称で記載し、フォーマットを整える!
学歴のズレや誤りを防ぐため、早見表を活用して計算!
履歴書を提出する前に、入学・卒業年の確認を忘れずに!

💡 これから履歴書を作成する方へ

  • 学歴を正しく計算し、誤解のない内容にする!
  • 正式名称を使い、統一感のあるフォーマットで見やすくする!
  • 履歴書のフォーマットを統一し、採用担当者が理解しやすいように仕上げることが大切!

履歴書の学歴を正確に記載し、就職・転職活動を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました