お役立ち情報

履歴書を封筒に入れて手渡しする際の正しいマナー|サイズ・書き方・渡し方を解説

keireki0530

履歴書を面接時に持参する際、**「封筒に入れるべき?」「表と裏の書き方は?」「正しい手渡しの方法は?」**と迷うことはありませんか?

履歴書は、採用担当者が最初に目にする応募書類であり、手渡しのマナーも印象を左右する重要なポイントです。
特に、封筒の扱い方や渡し方を間違えると、マイナスの印象を与えてしまう可能性があるため、正しい方法を知っておくことが大切です。

本記事では、履歴書を封筒に入れて手渡しする際の正しいマナー、封筒の書き方、適切なサイズ・色の選び方、渡し方のポイントについて詳しく解説します!


1. 履歴書を手渡しする際、封筒は必要?

履歴書を面接時に持参する場合、封筒に入れて持参するのが基本的なマナーです。
封筒なしで直接履歴書を持参すると、雑に扱っている印象を与える可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。

📌 封筒に入れて持参する理由履歴書が折れたり汚れたりするのを防ぐため
書類としての正式な体裁を整えるため
採用担当者に丁寧な印象を与えるため

ただし、封は閉じずに開けた状態で持参するのがマナー!


2. 履歴書を入れる封筒のサイズ・色の選び方

履歴書を持参する際の封筒は、適切なサイズや色を選ぶことが重要です。

📌 履歴書を入れる封筒の選び方サイズ:A4サイズの履歴書を折らずに入れられる「角形2号」または「角形A4号」がおすすめ
色:白封筒が最もフォーマル(茶封筒もOKだが、白の方が丁寧な印象)
形式:持参用のため、封はせずに開けたまま持つ(糊付け不要)

📌 封筒のサイズと特徴

封筒サイズ特徴適したシーン
角形2号(A4対応)A4サイズの履歴書を折らずに入れられる面接持参・郵送両用
角形A4号A4サイズがぴったり入る持参時に最適
長形3号(B5三つ折り)B5サイズの履歴書を三つ折りで入れる郵送向け(持参には不向き)

面接時の持参なら「角形2号」または「角形A4号」の白封筒がベスト!


3. 履歴書を入れる封筒の表と裏の書き方

封筒に宛名や差出人情報を適切に記載することで、よりフォーマルな印象を与えることができます。

📌 封筒の表(宛名)の書き方

企業の正式名称を記載(「株式会社」などを省略しない)
「御中」と「様」を使い分ける(部署宛なら「御中」、個人宛なら「様」)
赤字で「応募書類在中」と記入(必須ではないが、丁寧な印象を与える)

📌 封筒の表面の記入例

〒123-4567  
東京都〇〇区〇〇1-2-3  
〇〇株式会社  
人事部 採用担当者様  
(または 人事部御中)

【応募書類在中】(赤字で記入)

「応募書類在中」は赤字で記入すると目立ち、丁寧な印象を与える!


📌 封筒の裏(差出人)の書き方

自分の住所・氏名を封筒の左下に記載
封をしないため、「〆」や「封」は記入しない

📌 封筒の裏面の記入例

〒987-6543  
神奈川県△△市△△4-5-6  
応募 太郎(おうぼ たろう)  

面接時に封筒を手渡しするため、封を閉じる必要はなし!


4. 履歴書を手渡しする際の正しい渡し方

面接時に履歴書を手渡しする際は、適切なタイミングと方法を守ることが重要です。

📌 履歴書の正しい渡し方

  1. 履歴書は封筒に入れた状態で、封は開けたままにする
  2. 面接官に促されたら、封筒から履歴書を取り出し、中身を見せてから封筒ごと渡す
  3. 履歴書を両手で持ち、「本日よろしくお願いいたします」と一言添えて渡す

📌 手渡しの際のフレーズ例

「本日、面接の機会をいただきありがとうございます。履歴書をお持ちしましたので、ご確認お願いいたします。」

相手が受け取りやすいように、履歴書の向きを合わせて渡すのがポイント!


5. 履歴書の封筒を手渡しする際の注意点

✅ 1. 履歴書を折らずに持参する

A4サイズの履歴書をそのまま持ち運ぶことで、書類の印象を損なわない
クリアファイルに入れてから封筒に入れると、汚れや折れ防止になる


✅ 2. 面接官が受け取りやすい形で渡す

封筒に入れたまま渡さず、一度履歴書を取り出して見せてから渡すのがマナー
両手で丁寧に渡し、一言添えると好印象


✅ 3. 企業の指示がある場合は従う

企業から「封筒なしで持参」と指示がある場合は、それに従う
指定がない場合は、封筒に入れて持参するのが無難


6. まとめ

履歴書を手渡しする際は、封筒の選び方・書き方・渡し方に気を付けることで、より好印象を与えることができます。

封筒は「角形2号」または「角形A4号」の白封筒を使用する
封筒には企業名・宛名・差出人を正しく記入する(封は閉じない)
履歴書は封筒に入れた状態で持参し、渡す際は取り出して見せてから手渡す
面接官が受け取りやすいように向きを合わせ、両手で渡すのがマナー

履歴書の封筒の書き方や渡し方をマスターし、面接で好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました