履歴書の送付状テンプレート。正しい使い方と丸写しの注意点
履歴書の送付状とテンプレートの必要性
履歴書や職務経歴書を郵送する際、応募書類の一番上に添える挨拶状が「送付状(そうふじょう)」または「添え状(そえじょう)」です。これは、採用担当者が封筒を開けて最初に目にする「顔」であり、応募者のビジネスマナーを示す重要な書類です。
この送付状を効率的に作成するため、「テンプレート(雛形)」を探す方は多くいます。送付状はビジネス文書としての「型」が決まっており、テンプレートの活用は非常に合理的です。しかし、その使い方を間違えると、かえってマイナスの印象を与えかねないため、注意が必要です。
送付状テンプレートの基本構成(A4・1枚)
送付状は、他の応募書類(A4が主流)とサイズを合わせ、A4用紙1枚で作成するのが一般的です。パソコン(Wordなど)で作成します。基本的なテンプレートの構成は、以下のようになっています。
- 日付:右寄せで、投函する日付を記載します。
- 宛名:左寄せで、応募先の会社名・部署名・担当者名を正式名称で記載します。(例:株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様)
- 差出人情報:右寄せで、ご自身の郵便番号・住所・電話番号・氏名を記載します。
- 件名:中央に「応募書類の送付について」など、何の書類かが分かるように記載します。
- 本文(頭語・挨拶):「拝啓」から始め、「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」といった簡潔な挨拶を続けます。
- 本文(応募の経緯・自己PR):どの媒体で求人を知り、応募したかを記します。続けて、ご自身の経験がどう活かせるかを簡潔に(1〜2文程度で)アピールします。
- 本文(結びの挨拶):「ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討の上、面接の機会をいただけますと幸いです。」といった言葉で、書類選考と面接を依頼します。
- 結語:右寄せで「敬具」と記載します。
- 同封書類(記書き):中央に「記」と書き、その下に「履歴書 1通」「職務経歴書 1通」のように、同封した書類の内容と部数を箇条書きにします。
- 締め:右寄せで「以上」と記載します。
この「型」こそが、送付状テンプレートの基本です。
テンプレート活用のメリットと「丸写し」の危険性
テンプレートを利用する最大のメリットは、ビジネス文書としての「型」を崩さずに、効率良く書類を作成できる点にあります。この「型」を守ることで、大きなマナー違反を防ぐことができます。
しかし、最大の注意点は、インターネットなどで見つけたテンプレートの**「例文」をそのまま丸写しすること**です。
日々多くの応募書類を見ている採用担当者は、「どこかで見たような紋切り型の文章」をすぐに見抜きます。もし、テンプレートの例文をそのまま使っていると判断された場合、「熱意が低い」「手間を惜しんでいる」「自社への志望度が低い」と受け取られ、肝心の履歴書や職務経歴書を読んでもらう前に、マイナスの印象を与えてしまうリスクがあります。
正しいテンプレート活用術。「変えるべき部分」の理解
送付状のテンプレートは、「丸写し」するものではなく、あくまで「型」として利用するものです。テンプレートの中には、「変えてはいけない部分」と「必ず変えなければいけない部分」があります。
変えてはいけない部分(型)
- 日付、宛名、差出人の配置
- 「拝啓」と「敬具」のセット
- 「記」と「以上」のセット
- 全体的なビジネス文書としての体裁
必ずご自身の言葉に変えるべき部分
- 宛名や差出人の詳細:当然ながら、ご自身の情報と応募先の情報に正確に書き換えます。
- 応募の経緯:「〇〇(求人媒体名)にて〇〇職の募集を拝見し〜」の部分。
- 最も重要な「自己PR・志望動機」:テンプレートにある「私の〇〇の経験を活かし〜」といった例文の部分が、まさにカスタマイズすべき箇所です。ご自身の具体的な職務経験やスキルが、なぜその応募先企業で活かせると考えたのか。企業研究に基づいた「その会社だからこそ」という簡潔なメッセージを、ご自身の言葉で記載する必要があります。
結論。テンプレートは「型」であり「中身」ではない
送付状のテンプレートは、転職活動を効率化する便利な道具です。しかし、それはあくまで書類の「外枠(型)」を用意してくれるに過ぎません。
採用担当者の心を動かすのは、整った「型」ではなく、その中に込められた、あなた自身の「熱意」と「経験」という「中身」です。テンプレートを賢く活用し、浮いた時間を、応募先企業に響く「中身」を考えるために使いましょう。





