履歴書に「中学校」は書くべき?正しい書き方と記入例を詳しく解説!
はじめに
履歴書を作成するとき、
- 「学歴欄に中学校を記載するべき?」
- 「中学校の卒業年は書くべき?」
- 「中学校の正式名称の書き方は?」
と悩んだことはありませんか?
基本的に、履歴書の学歴欄には最終学歴(高校・専門学校・大学など)を記載するのが一般的ですが、状況によっては中学校の情報を記載することが必要なケースもあります。
本記事では、履歴書の学歴欄に「中学校」を書く場合の正しい書き方、記入例、注意点を詳しく解説します!
1. 履歴書に「中学校」を書くべきか?
✅ 一般的には「最終学歴」のみ記載するので、中学校は省略可能
✅ 高校に進学していない場合は、中学校の卒業年を記載する
✅ 義務教育なので「卒業」のみ書き、「入学」は記載しないのが基本
📌 中学校を記載するケース ✔ 高校に進学していない場合(最終学歴が中学校卒業の場合)
✔ 学歴が短大・大学・専門学校に進学していない場合(高校中退など)
✔ 企業から指定がある場合(履歴書のフォーマットに「中学校卒業」の項目がある場合)
📌 中学校を省略してOKなケース ✔ 最終学歴が高校・専門学校・大学卒業の場合
✔ 中学校の学歴が職歴に関係ない場合
➡ 高校に進学している場合、中学校は省略しても問題なし!
➡ 最終学歴が中学校の場合のみ記載するのが一般的!
2. 履歴書の「中学校」の正しい書き方
✅ 「〇〇中学校卒業」と記載する(入学は不要)
✅ 正式名称を使う(略称は避ける)
✅ 和暦・西暦を統一する
📌 記入例(最終学歴が中学校卒業の場合)
【学歴】
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
➡ 「○○中学校卒業」と簡潔に記載!
(1) 高校を中退している場合
✅ 高校に入学したが中退している場合は、その旨を記載
📌 記入例
【学歴】
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2015年4月 ○○高等学校 入学
2017年3月 ○○高等学校 中途退学
➡ 「中途退学」と記載し、高卒認定試験を取得した場合はその情報も追加!
(2) 高等学校卒業程度認定試験(旧:大検)を取得している場合
✅ 中学校卒業後に高校へ進学せず、高卒認定試験を取得した場合は、それを記載
📌 記入例
【学歴】
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2018年8月 高等学校卒業程度認定試験 合格
➡ 「高等学校卒業程度認定試験 合格」と記載するのが正式な書き方!
(3) 最終学歴が高校・大学の場合(中学校を省略する)
✅ 高校以上の学歴がある場合、中学校は省略してもOK
📌 記入例(高校卒業の場合)
【学歴】
2018年3月 ○○高等学校 卒業
📌 記入例(大学卒業の場合)
【学歴】
2018年3月 ○○高等学校 卒業
2022年3月 ○○大学 ○○学部 ○○学科 卒業
➡ 中学校を省略し、最終学歴のみ記載!
3. 履歴書に「中学校」を書く際の注意点
(1) 中学校の名称は正式名称を使用する
✅ 「○○中」と省略せず、「○○市立○○中学校」など正式名称を書く
📌 NG例
2015年3月 ○○中 卒業
📌 OK例
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
➡ 略称ではなく、正式名称を記載するのがマナー!
(2) 和暦と西暦を統一する
✅ 学歴・職歴は、和暦(平成・令和)または西暦(2015年など)を統一する
📌 NG例(和暦と西暦が混在)
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
平成30年3月 ○○高等学校 卒業
📌 OK例(西暦で統一)
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2018年3月 ○○高等学校 卒業
➡ 履歴書全体で統一することで、見やすくなる!
(3) 「義務教育だから書かなくてもいい」は間違い
✅ 中学校卒業が最終学歴の場合は、しっかり記載することが必要
📌 NG例(中学校の情報を省略しすぎ)
【学歴】
なし
📌 OK例
【学歴】
2015年3月 ○○市立○○中学校 卒業
➡ 最終学歴が中学校卒業なら、必ず記載する!
4. まとめ
📌 履歴書の「中学校」の書き方ポイント ✅ 高校以上を卒業している場合は、中学校の記載は省略OK
✅ 最終学歴が中学校卒業の場合は、「○○中学校 卒業」と記載
✅ 高校を中退している場合は、「中途退学」と書く
✅ 高卒認定試験を取得している場合は、「高等学校卒業程度認定試験 合格」と記載
✅ 和暦・西暦は統一し、正式名称を使用する
➡ 履歴書の学歴欄に「中学校」を記載するかどうかは、自分の最終学歴に応じて判断しましょう!