履歴書の正しい折り方。応募書類の提出マナー
履歴書を封筒に入れる際、どのように折るのが正しいのか、迷われる方もいらっしゃるかもしれません。特に指定の封筒が小さい場合、折り方がビジネスマナーとして適切か不安になることもあるでしょう。応募書類の扱いは、採用担当者への第一印象にも影響します。ここでは、履歴書の基本的な折り方と、その際の注意点について解説いたします。
転職活動では「折らない」のが基本
まず、現代の転職活動(中途採用)において最も推奨される方法は、応募書類を「折らない」ことです。履歴書や職務経歴書はA4サイズで作成することが一般的です。そのため、それらの書類がそのまま入る「角形A4号」や「角形2号」といった大きめの封筒を使用し、折らずに提出するのが最善のマナーとされています。折らずに提出された書類は、採用担当者が読みやすく、コピーやファイリングもしやすいため、好まれます。
やむを得ず折る場合の「三つ折り」
とはいえ、応募先から長形3号(定形郵便用)のような小さい封筒を指定されたり、市販の履歴書セットにそのサイズの封筒が付属していたりするなど、やむを得ず折らなければならない場面もあります。その場合、ビジネスマナーとして一般的に認められている折り方が「三つ折り」です。これ以外の折り方、例えば四つ折りなどは、折り目が多くなりすぎて読みにくくなるため、避けるべきです。
正しい三つ折りの手順
三つ折りの手順は、受け取った相手が開きやすいように配慮することが重要です。まず、履歴書の顔写真が貼られている面を表(上)にして広げます。次に、下から3分の1を、顔写真のある方へ向かって折り上げます。続いて、上から残りの3分の1を、先に折った部分にかぶせるように折り下げます。この順序で折ることで、採用担当者が封筒から出して書類を開いたときに、最初に顔写真と氏名が目に入る形となります。
折り目も丁寧に
三つ折りにする際は、折り目も丁寧につけることを心がけてください。定規などを当てて、まっすぐで綺麗な折り目をつけると、雑な印象を与えません。しわくちゃになったり、斜めに折れたりすることのないよう、清潔な机の上などで慎重に作業することが大切です。
封筒への入れ方
三つ折りにした履歴書を封筒(長形3号など)に入れる際にも向きがあります。封筒の表面(宛名を書く側)から見て、履歴書の顔写真がある上部が、封筒の封入口(上部)側に来るように入れます。職務経歴書など他の書類も折る場合は、履歴書、職務経歴書の順に重ねてから、まとめて三つ折りにし、同様に封筒に入れます。
まとめ。細部への配慮が重要
履歴書の折り方一つをとっても、応募者の丁寧さやビジネスマナーへの理解度が伝わります。可能な限り折らずにA4サイズの封筒で提出することを基本とし、もし折る必要が生じた場合には、相手が読みやすいように配慮した「正しい三つ折り」を実践してください。こうした細部への配慮が、ご自身の評価を支える一つの要素となります。





