履歴書をMacの「Numbers」で作成。テンプレート活用とPDF化の必須ルール
Macユーザーの履歴書作成と「Numbers」
Mac(マッキントッシュ)ユーザーが転職活動の履歴書を作成する際、Microsoft Office(WordやExcel)を持っていない場合、標準で搭載されている表計算ソフト「Numbers(ナンバーズ)」を使えないかと考える方は少なくありません。
NumbersはApple版のExcelとも言えるソフトです。結論から言いますと、Numbersを使って履歴書を作成することは、全く問題ありません。
ただし、NumbersはExcelとは異なるソフトであるため、その特性を理解し、転職活動のビジネスマナーとして「絶対に守るべきルール」がいくつかあります。ここでは、Numbersで履歴書を作成する方法と、その注意点について詳しく解説します。
Numbersでの履歴書の「作り方」
NumbersはExcelと同様に「セル(マス目)」で構成されている表計算ソフトです。履歴書のような「枠線」で区切られたフォーマット(様式)を作成するのに適しています。
とはいえ、一からセルを組み合わせて履歴書のフォーマットを作るのは非常に手間がかかります。そのため、「テンプレート(雛形)」を活用するのが基本となります。
Numbers専用のテンプレートを探す
Numbersにも、標準でいくつかのテンプレートが用意されていますが、その多くは欧米式の「レジュメ(職務要約)」であり、日本の転職活動で一般的に使われるJIS規格や転職者向けの履歴書フォーマットとは異なる場合があります。
インターネット上で、「履歴書 テンプレート Numbers 無料」などと検索し、日本の転職活動に合った、Numbers専用の履歴書テンプレートをダウンロードして使用するのが、最も効率的で確実な方法です。
Numbers作成ならではの「注意点」
Excel用テンプレートとの「互換性」に注意
インターネット上で無料配布されている履歴書テンプレートの多くは、「Excel(エクセル)用」です。
Excel用のテンプレートをNumbersで開くと、セルの幅や高さ、フォントの種類などが正しく認識されず、レイアウトが大きく崩れてしまう可能性が非常に高いです。
Numbersで作成する場合は、必ず「Numbers専用」のテンプレートを使うか、もしExcel用を使う場合は、レイアウト崩れを自力で完璧に修正する必要があります。
【最重要】提出は「PDF」形式が絶対のルール
ここが、Numbersで履歴書を作成する上で、最も重要なポイントです。
なぜ「Numbers」ファイルのまま提出してはダメなのか
Numbersで作成したファイルの拡張子(.numbers)は、Apple製品独自の形式です。
一方、世の中の企業の多く(採用担当者)は、Windows(ウィンドウズ)のパソコンを使用しています。Windowsのパソコンでは、Numbersのファイル(.numbers)は、標準では開くことすらできません。
もし、あなたが「.numbers」ファイルのまま履歴書を送付した場合、採用担当者はそれを見ることができず、「相手の環境を配慮できない、ビジネスマナーを知らない人だ」と判断され、その時点で選考対象から外されても文句は言えません。
唯一の正しい提出形式:「PDF」への書き出し
この致命的なミスを防ぐため、Numbersで履歴書が完成したら、必ず**「PDF形式」**に変換(書き出し)して提出する必要があります。
PDFファイルであれば、MacでもWindowsでも、スマートフォンでも、誰でも作成者の意図した通りのレイアウトで閲覧することができます。
NumbersからPDFへの「書き出し(エクスポート)」方法
Numbersでの書き出しは簡単です。
メニューバーの「ファイル」から「書き出す」を選択し、「PDF…」を選びます。これで、NumbersのシートがPDFファイルとして保存されます。
PDF化の際の「最終確認」も必須
NumbersからPDFに書き出す際、ご自身が意図しない範囲が設定されてしまい、A4サイズ1枚に収まるはずが2ページにまたがってしまったり、文字や枠線が途中で切れてしまったり、といったトラブルが起こることがあります。
必ず、書き出した後のPDFファイルを、ご自身で一度開いてください。
そして、A4サイズ1枚(または2枚)として体裁が整っているか、レイアウト崩れや文字切れがないかを、隅々まで最終確認してから提出する。この「ひと手間」が、あなたの丁寧さを示します。
ファイル名にも配慮を
PDF化した後のファイル名も、「名称未設定.pdf」や「履歴書.pdf」では不親切です。
「履歴書(氏名)_20251106.pdf」「履歴書_山田太郎.pdf」
このように、「何の書類か」「誰の書類か」が一目で分かるファイル名に変更することが、社会人としての最後の配慮です。
結論。NumbersでもOK。ただし「PDF化」を忘れずに
MacユーザーがNumbersで履歴書を作成することは、全く問題ありません。
しかし、それはあくまで「作成ツール」の話です。応募先企業に提出する際は、相手の環境を配慮し、**「必ずPDF形式に書き出す」**というビジネスマナーを守ることが絶対条件となります。
便利なツールを賢く使い、採用担当者への配慮を忘れず、書類選考の通過を目指しましょう。





