お役立ち情報
PR

履歴書をまとめる「クリップ」。正しい使い方とビジネスマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、応募書類である履歴書や職務経歴書が複数枚にわたる場合、それらをどのようにまとめて提出すべきか、迷われる方もいらっしゃるかもしれません。ホッチキス(ステープラー)で留めるべきか、あるいはクリップを使用すべきか。こうした細やかな書類の扱い方一つにも、応募者のビジネスマナーや相手(採用担当者)への配慮が表れます。ここでは、応募書類をまとめる際の正しいクリップの使い方について、詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

応募書類はクリップで留めるのがビジネスマナー

まず結論から申し上げますと、複数枚にわたる応募書類(履歴書、職務経歴書、送付状など)は、ホッチキスではなく、「クリップ」で留めるのが正しいビジネスマナーです。採用担当者が書類を受け取った後の扱いやすさを考慮した、基本的な配慮と言えます。

なぜホッチキス(ステープラー)は不適切なのか

応募書類をホッチキスで留めることが推奨されない最大の理由は、受け取った採用担当者の手間を増やす可能性があるためです。採用担当者は、受け取った応募書類をコピーして複数の選考担当者で共有したり、スキャンしてデータ化したり、あるいはファイリングしたりすることが日常的にあります。その際、書類がホッチキスで留められていると、その都度、針を外す作業(リムーバーを使うなど)が発生してしまいます。また、針を外す際に書類の端が破れてしまうリスクもあります。クリップであれば、簡単に取り外しができるため、こうした手間やリスクを相手にかけさせることがありません。公的な書類に安易に穴を開けるべきではないという観点からも、ホッチキスの使用は避けるのが賢明です。

履歴書に適したクリップの選び方

応募書類に使用するクリップは、どのようなものでも良いというわけではありません。選び方にも、ビジネスシーンにふさわしい配慮が求められます。まず、色やデザインですが、最も無難で推奨されるのは、装飾が一切ない、一般的な「シルバー(銀色)」のゼムクリップです。カラフルなプラスチック製のもの、キャラクターもの、あるいはデザイン性が高すぎる大型のクリップなどは、公的な応募書類にはふさわしくなく、かえって常識を疑われる可能性もあるため、使用しないでください。また、錆びているものや汚れているものは論外です。サイズは、応募書類(A4サイズで数枚程度)をしっかりとまとめられる、標準的な大きさ(28mm前後)のものを選びましょう。

クリップで留める正しい位置と書類の順番

クリップで留める位置は、書類の束の「左上」で1箇所を留めるのが、最も一般的で標準的な方法です。この際、書類がバラバラにならないよう、しっかりと留まっていることを確認してください。また、留める書類の順番も重要です。郵送で送付する場合は、上から「送付状(添え状)」「履歴書」「職務経歴書」「その他の書類(もしあれば)」の順に重ねます。面接などで手渡しする(送付状が不要な)場合は、「履歴書」が一番上、次に「職務経歴書」の順です。これらの書類一式を、まとめて一つのクリップで留めます。

クリアファイルとの併用が最善のマナー

クリップで留めた応募書類は、そのまま封筒に入れるのではなく、さらに「無色透明のクリアファイル」に挟んでから封入するのが、最も丁寧で完璧な提出マナーです。クリップで留めることは、あくまで書類がバラバラになるのを防ぐためですが、クリアファイルは、郵送中の雨濡れや、持ち運びの際の折れ曲がり、不意な汚れなどから、ご自身の分身とも言える大切な書類全体を「保護」する役割を果たします。

まとめ。小さな配慮が応募者の印象を決める

履歴書をクリップで留めるという行為は、転職活動における小さなステップの一つに過ぎないかもしれません。しかし、そのクリップの選び方や留め方、そしてクリアファイルに入れるといった一連の動作には、応募者の「相手への配慮」「仕事の丁寧さ」といった資質が表れます。採用担当者は、そうした細やかな点からも応募者の人柄を読み取ろうとしています。書類選KOは、書類の内容だけでなく、その「提出の仕方」から既に始まっているのです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました