履歴書の「携帯」電話番号。正しい書き方と連絡先の重要性
履歴書に記載する電話番号の基本
履歴書に記載する連絡先情報は、採用担当者があなたとコンタクトを取るための最も重要な手段の一つです。特に電話番号は、面接日程の調整や選考結果の連絡など、迅速なコミュニケーションが必要な際に使用されます。現代の転職活動においては、日中最も連絡がつきやすい「携帯電話」の番号を記載することが一般的であり、企業側もそれを前提としています。
「電話番号」欄への携帯番号の書き方
多くの履歴書フォーマットでは、「電話番号」という欄が設けられています。ご自宅に固定電話(イエデン)がない場合、あるいはあっても日中は携帯電話の方が圧倒的に連絡がつきやすい場合は、この「電話番号」欄にご自身の携帯電話番号を記載してください。
記載する際、「携帯」や「携帯電話:」といった見出しを番号の前に書く必要はございません。番号のみをハイフン(-)で区切り、読みやすく記載すれば十分です(例:090-XXXX-XXXX)。ハイフンなしの数字のみでも間違いではございませんが、見やすさを考慮するとハイフンを入れる方が親切です。
固定電話がなく、携帯電話のみの場合
現在は、ご自宅に固定電話を設置していない方も非常に多くいらっしゃいます。履歴書の「電話番号」欄に携帯電話の番号のみを記載することについて、不利になるのではないかと心配される必要は全くございません。企業側も社会的な状況を理解しており、携帯電話番号のみの記載で何ら問題なく受け付けられます。
「携帯電話」欄が別にある場合の記載方法
履歴書のフォーマットによっては、「電話番号」(主に固定電話を想定)と「携帯電話」の欄が分かれている場合がございます。この場合、固定電話をお持ちであれば両方に記載します。固定電話がなく携帯電話のみをお持ちの場合は、「電話番号」欄は空欄にするか、「なし」と記載し、「携帯電話」欄にご自身の番号を記載してください。
「連絡先」欄の電話番号について
履歴書には、「現住所」欄とは別に「連絡先(現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入)」といった欄が設けられていることがあります。これは、例えば実家に身を寄せていて住民票の住所と異なる場合や、日中の連絡先を別に指定したい場合などに使用します。
現住所で確実に連絡が取れるのであれば、この「連絡先」欄は空欄、あるいは「同上」と記載すれば問題ございません。もしこの欄にも電話番号を記載する箇所があり、現住所の電話番号(携帯電話)と同じでよければ、ここも「同上」と記載するか、同じ携帯電話番号を記載します。
企業からの携帯電話への連絡に備える
履歴書に携帯電話番号を記載するということは、その番号に企業から直接連絡が来る可能性があるということです。応募期間中は、知らない番号からの着信であっても、応募先企業からの連絡である可能性を考慮して対応する必要があります。
また、やむを得ず電話に出られなかった場合に備え、必ず留守番電話設定をしておくことを強く推奨いたします。メッセージが残されていた場合は、速やかに、かつビジネスマナーに則って折り返しの連絡をすることが、選考をスムーズに進める鍵となります。提出前に、記載した携帯電話番号に誤りがないか、今一度確認する習慣をつけましょう。





