履歴書への押印は必要か。印鑑の基本ルールとマナー
転職活動で履歴書を準備する際、印鑑を押すべきかどうか、また、押印欄がある場合とない場合でどう対応すればよいか、迷われる方もいらっしゃるかもしれません。日本のビジネス慣習において押印は重要な意味を持つことがありますが、履歴書に関してはその扱いが時代と共に変化しています。ここでは、履歴書における印鑑の基本的な考え方や、適切なマナーについて解説いたします。
履歴書における押印の現在の考え方
まず結論から申し上げますと、現在の転職活動において、履歴書への押印は必須ではないケースがほとんどです。特にパソコンで作成し、データで提出(メール添付やWeb応募)する場合は、物理的に押印が不可能なため、不要です。また、紙で提出する場合でも、企業側から特に押印を求める指示がなければ、押印がなくても選考で不利になることはありません。押印の有無よりも、記載されている内容の充実度が選考では重視されます。
押印欄がある履歴書テンプレートの場合
市販されている履歴書や、特定の様式(JIS規格など)のテンプレートを使用する場合、氏名の横に「印」と書かれた押印欄が設けられていることがあります。このように押印欄が最初から存在する場合は、原則として印鑑を押すのがマナーとされています。押印欄があるにもかかわらず空欄のままだと、確認漏れや準備不足といった印象を与えてしまう可能性も否定できません。様式に従い、丁寧に押印しましょう。
押印欄がない履歴書の場合
近年、パソコン作成を前提とした履歴書テンプレートでは、押印欄(「印」のマーク)が元々ないものが主流になっています。この場合、押印欄がないのですから、当然ながら印鑑を押す必要は全くありません。押印欄がない場所に無理に押印すると、かえって不自然な印象を与えてしまうため、そのまま提出して問題ありません。
押印する際に使用する印鑑の種類
もし押印欄があり、印鑑を押す場合、どのような印鑑を使用すればよいでしょうか。履歴書は公的な応募書類にあたるため、インク浸透式(いわゆるシャチハタタイプ)の印鑑は避けるべきです。これらは簡易的な確認用とされるため、正式な書類には不向きです。朱肉をつけて押すタイプの認印(みとめいん)を使用するのが一般的です。実印(じついん)や銀行印(ぎんこういん)である必要はありません。
押印を失敗しないための注意点
印鑑を押す際は、失敗しないよう注意が必要です。朱肉をつけすぎるとにじんでしまい、逆につけ方が甘いとかすれてしまいます。不要な紙で一度試し押しをして、力加減や朱肉の量を確認すると良いでしょう。押す際は、履歴書の下に捺印マットや雑誌などを敷くと、均等に力が加わり、きれいに押印できます。万が一、大きくかすれたり、枠からはみ出したりして失敗した場合は、修正液などは使わず、新しい履歴書に書き直すのが最善です。
パソコン作成の履歴書と印鑑
パソコンで履歴書を作成し、それを紙に印刷して提出する場合の扱いです。もし使用したテンプレートに押印欄があるのであれば、印刷した後に、その押印欄にご自身の認印を物理的に押印します。ご自身の印影(印鑑を押した跡)をスキャンして画像データ化し、それを履歴書ファイルに貼り付ける方法は、セキュリティの観点からも推奨されません。
電子印鑑(デジタル印鑑)の使用について
応募書類をPDFなどのデータで提出する際、「電子印鑑(デジタル印鑑)」の使用を考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、企業側から特に指示がない限り、履歴書データに電子印鑑を挿入する必要はありません。かえって装飾的と受け取られる可能性もあります。前述の通り、データ提出の場合は押印自体が不要と考えるのが現在の標準です。
まとめ。押印よりも重要な応募書類の内容
履歴書の印鑑は、押印欄があれば押し、なければ不要、というのが基本的な考え方です。押印の有無が選考結果を直接左右することは極めてまれです。採用担当者が知りたいのは、応募者がどのような経験を持ち、どのようなスキルで自社に貢献してくれるかです。押印のマナーに配慮しつつも、それ以上に、ご自身の経歴や熱意が伝わる自己PR、志望動機といった中身を充実させることに注力しましょう。





