履歴書の「簿記2級」。転職で評価される正しい書き方とアピール術
転職(中途採用)と「簿記2級」の価値
転職活動(中途採用)において、「日商簿記検定試験2級(簿記2級)」は、あなたのビジネス基礎能力や専門性を客観的に証明する、非常に強力な武器となります。
経理や財務といった専門職を目指す場合はもちろん、営業職、企画職、管理職など、あらゆる職種において「コスト意識」や「数字の感覚」を持っている人材は高く評価されます。
しかし、その価値ある資格も、履歴書に「正しい書き方」で記載できていなければ、採用担当者に正確に伝わりません。
「『簿記2級』と略して書いて良いのか?」「日商と全商、どう違うのか?」
ここでは、採用担当者に「この人はマナーとスキルを両立している」という好印象を与える、簿記2級の正しい書き方について詳しく解説します。
【最重要】「簿記2級」と略すのはNG。「正式名称」で書くルール
履歴書の「免許・資格」欄で最も多く見られる間違いが、資格を「略称(りゃくしょう)」で記載してしまうことです。
履歴書は公的な応募書類ですので、これはビジネスマナー違反と見なされる可能性があります。
NGな書き方(略称)
- (NG例):簿記 2級
- (NG例):簿記検定 2級 合格
- (NG例):日商簿記 2級
必ず、お手持ちの合格証書に記載されている通りの**「正式名称」**で記載する必要があります。
「合格」と「取得」。どちらの言葉を使うべきか
履歴書で迷うのが、語尾(ごび)の書き方です。
- 免許(めんきょ)(例:運転免許、薬剤師免許など)→ **「取得(しゅとく)」**と記載します。
- 検定試験(けんていしけん)(例:簿記、英検、宅建など)→ **「合格(ごうかく)」**と記載するのが、最も正確な書き方です。
簿記は「検定試験」ですので、**「合格」**を使いましょう。
主催団体(日商・全経・全商)の書き分け
簿記検定には、主催団体によって主に「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。転職(中途採用)の市場で、最も広く一般的に評価されるのは**「日商簿記(にっしょうぼき)」**です。
ご自身が取得した資格の「主催団体名」を、正確に記載する必要があります。
【例文】簿記資格の正しい書き方(日商・全経・全商)
「免許・資格」欄には、取得した年月が古いものから順に記載するのが基本です。
1. 日商簿記(日本商工会議所)
(※転職市場で最も評価が高い、一般的な「簿記」です)
【正しい記載例】
〇〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験2級 合格
2. 全経簿記(全国経理教育協会)
(※主に経理・会計の専門学校生が多く受験する検定です)
【正しい記載例】
〇〇年〇月 全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験 〇級 合格
3. 全商簿記(全国商業高等学校協会)
(※主に商業高校の生徒が多く受験する検定です)
【正しい記載例】
〇〇年〇月 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験 〇級 合格
簿記2級は「経理以外」でもアピールになるか
「経理職に応募するわけではないから、簿記2級を書いても意味がないのでは?」と考える必要は全くありません。
経理・財務・会計事務所に応募する場合
簿記2級(日商)は、多くの企業で「実務レベルの基礎知識」として求められる、スタンダードな資格です。必須条件となっている求人も少なくありません。
営業職・企画職・管理職など、他職種に応募する場合
これが、簿記2級が**「意外な強み」**として働くケースです。
これらの職種では、簿記の知識は必須ではありません。だからこそ、
「この応募者は、売上だけでなく、**コスト意識(利益)**も持って仕事をしてくれそうだ」
「数字に強いビジネスパーソンであり、財務諸表(会社の成績表)が読めるな」
といった、「数字に基づいた論理的な思考ができる」という、他者との「差別化」ポイントとして、ポジティブに評価される可能性が非常に高いのです。
もし現在「勉強中」の場合の書き方
「免許・資格」欄は、すでに「合格・取得」したものを記載する場所です。
もし、現在(例:1級や、2級リベンジ)の取得に向けて「勉強中」である場合は、その「熱意」と「学習意欲」をアピールするために、履歴書下部の**「本人希望欄」や「自己PR」欄**を活用します。
「本人希望欄」または「特記事項」欄での例文
「現在、貴社の〇〇業務(経理)に活かすため、日商簿記検定試験1級の取得に向け勉強中です。(〇月受験予定)」
「自己PR」欄での例文
(自己PRの最後などで)
「現在は、さらに専門性を高めるため、日商簿記検定試験1級の取得に向け学習を継続しております。」
結論。簿記2級は「専門性」の証。自信を持って正しく記載しよう
簿記2級は、あなたの「ビジネス基礎体力」と「専門性」を示す、立派なアピールポイントです。
その価値を過小評価せず、自信を持って、
- 「正式名称」で書く
- 「合格」という正しい言葉で締めくくる
この2つのビジネスマナーを守り、あなたの強みを採用担当者に正しく伝えましょう。





