お役立ち情報
PR

履歴書の職歴欄における異動の正しい書き方とキャリアを魅力的に見せる工夫

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

同じ会社に長く勤めていると、部署の変更や転勤といった異動を経験することは珍しくありません。転職活動において履歴書を作成する際、こうした社内での異動歴をどのように記載すべきか迷う方は多くいらっしゃいます。すべて書くべきなのか、あるいは省略しても良いのか、その判断基準や書き方一つで採用担当者が受ける印象は変わります。異動は単なる勤務地の変更ではなく、経験の幅広さや会社からの信頼を示す重要なキャリアの一部です。ここでは履歴書の職歴欄における異動の正しい書き方や、異動回数が多い場合の対処法、そして異動経験を強みとしてアピールするためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

基本的な異動の記載ルールと配属との使い分け

履歴書の職歴欄において、社内での配置換えを記載する際には「配属」と「異動」という言葉を正しく使い分けることが基本となります。まず入社直後に最初の部署が決まった際には「配属」を使用します。例えば「株式会社〇〇 入社」の次の行、もしくは同じ行に「営業部に配属」と記載します。

その後、部署が変わったり勤務地が変わったりした場合には「異動」を使用します。「人事部へ異動」「大阪支店へ異動」といった書き方が一般的です。同じ部署内での係が変わった程度であれば記載する必要はありませんが、部や課が変わる場合、あるいは職種や勤務地が大きく変わる場合には、キャリアの変遷を正確に伝えるために「異動」として記載するのがマナーです。これにより採用担当者は、応募者がどのような経験を積んできたのかを時系列で把握することができます。

部署名や勤務地が変わる場合の具体的な書き方

部署名が変わる場合の書き方としては、時系列に沿って「年月」と「異動の内容」を一行ずつ記載していきます。例えば「平成〇年〇月 営業本部へ異動」といった形です。もし部署名と同時に勤務地も変わる転勤を伴う場合は、「平成〇年〇月 東京支店 営業部へ異動」のように、勤務地と部署名の両方が分かるように記載します。これにより、転居を伴う環境変化にも適応してきた実績を示すことができます。

また、部署名が変わるだけでなく役職が上がった場合(昇進・昇格)は、異動とは区別して記載することでアピールになります。「平成〇年〇月 営業課長に昇進」と書くことで、社内で評価され責任ある立場を任されていたことが一目で伝わります。ただし、履歴書の職歴欄はスペースが限られているため、すべての役職変更を書くのではなく、課長や部長といった主要な役職に絞って記載するなどの工夫も必要です。

異動回数が多くて職歴欄に書ききれない場合の対処法

大手企業に長く勤めている方や、ジョブローテーションが活発な企業に在籍していた方の場合、すべての異動歴を書くと職歴欄の行数が足りなくなってしまうことがあります。このような場合、無理に小さな文字で詰め込むと読みづらくなり、かえってマイナスの印象を与えてしまいます。

行数が足りない場合の対処法として、主要な異動のみを抜粋して記載する方法があります。大きくキャリアが変わったタイミングや、応募先企業の業務に関連性の高い部署への異動を中心に記載し、それ以外の細かい異動は省略します。その際、職歴欄の最後に「※詳細は職務経歴書に記載」と書き添えておくことが重要です。履歴書はあくまでキャリアの概略を伝えるものと割り切り、詳細な異動歴やそこで得たスキルについては職務経歴書で補足するという役割分担を意識してください。

出向や転籍の場合の書き方には注意が必要です

社内異動と混同しやすいものに「出向」と「転籍」がありますが、これらは書き方が異なるため注意が必要です。出向の場合、籍は元の会社に残したまま関連会社などで勤務することになるため、「入社」や「退職」ではなく「〇〇株式会社へ出向」と記載します。出向が終了して戻った際には「〇〇株式会社より帰任」と書きます。

一方で転籍の場合は、元の会社との雇用契約が終了し、新しい会社と契約を結ぶことになるため、「〇〇株式会社へ転籍」と記載します。これは実質的に転職に近い扱いとなりますが、会社都合やグループ再編によるものであることが分かるように「転籍」という言葉を使います。これらの用語を正しく使い分けることで、雇用形態や契約関係を正確に伝えることができます。

異動経験をプラスの要素としてアピールする視点

異動が多いことを「飽きっぽいと思われるのではないか」「専門性が身についていないと思われるのではないか」とネガティブに捉える方もいますが、捉え方次第で強力なアピール材料になります。多くの部署を経験しているということは、会社全体の動きを理解し、幅広い業務知識を持っていることの証明でもあります。また、新しい環境にその都度適応してきた柔軟性やコミュニケーション能力の高さを示す根拠にもなります。

履歴書や職務経歴書においては、異動を単なる事実として記載するだけでなく、それぞれの部署で何を得たか、なぜ異動になったのか(栄転や抜擢など)という背景を含めて伝えることが大切です。「幅広い部署での経験を活かし、多角的な視点で業務改善に取り組める」といったように、異動経験をジェネラリストとしての強みに変換してアピールすることで、採用担当者に安心感と期待感を持たせることができます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました