英語の履歴書(英文レジュメ)の書き方完全ガイド。日本語履歴書との違いとアピール術
外資系企業や日系グローバル企業への転職を目指す際、最初のハードルとなるのが「英語の履歴書(英文レジュメ)」の作成です。多くの人が「日本の履歴書をそのまま英語に翻訳すればよい」と考えがちですが、それでは書類選考を通過することは困難です。
英文レジュメは、日本の履歴書とは役割も構成も全く異なる「自分を売り込むためのセールスレター」です。ここでは、採用担当者の目に留まる英文レジュメ(Resume/CV)の正しい書き方や基本構成、そして日本語の履歴書内で英語力を効果的にアピールする方法について詳しく解説します。
英文レジュメ(Resume)と日本の履歴書の決定的な違い
まず理解しておくべきなのは、英文レジュメと日本の履歴書(JIS規格など)は、作成の目的とルールが根本的に異なるという点です。
- 日本の履歴書: 「経歴の記録」が目的。定型フォーマットがあり、空欄なく正確に埋めることが求められる。
- 英文レジュメ: 「能力の証明」が目的。決まったフォーマットはなく、自分をアピールするためにレイアウトや記載内容を自由に構成する。
英文レジュメでは、「何をしてきたか(職歴)」だけでなく、「どのような成果を出したか(実績)」を強調する必要があります。謙虚さは美徳とされず、自信を持って「私を採用するメリット」を提示する姿勢が求められます。
英文レジュメの基本構成と各パートの書き方
英文レジュメには決まった型はありませんが、一般的に採用担当者が見慣れている標準的な構成(Chronological Resume/逆年代順)があります。以下の5つの要素をA4用紙1枚〜2枚程度にまとめます。
1. Header(ヘッダー/連絡先)
最上部に、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。写真は基本的に不要です。
- 氏名: 大きめのフォントで中央に配置。
- 住所: 番地、市区町村、都道府県、郵便番号、国名の順。
2. Objective / Professional Summary(希望職種/要約)
ヘッダーの下に、希望する職種や、自分のキャリアの要約を数行で記載します。採用担当者はここを読んで「続きを読む価値があるか」を判断します。
- Objective: 応募するポジション名を明確に記載。
- Summary: 自身の強みや経験年数、主要なスキルを簡潔にまとめる。
3. Work Experience(職務経歴)
ここが最も重要なパートです。**現在から過去に遡って(逆年代順で)**記載します。
- 会社名、所在地(都市・国)、勤務期間、役職名を記載。
- その下に、箇条書き(Bullet points)で具体的な業務内容と**「実績(Achievement)」**を記述します。
4. Education(学歴)
最終学歴から順に記載します。社会人経験が長い場合は、職歴の下に配置するのが一般的です。
- 学位(Bachelor’s, Master’sなど)、専攻、学校名、所在地、卒業年を記載。
5. Skills & Additional Information(スキル・その他)
業務に関連するスキル(PCスキル、語学力、資格など)を記載します。
- Languages: Native, Business Level, Conversational などレベルを併記。
- Computer Skills: Microsoft Office, Python, Java など。
「Action Verbs」を使って実績を強力にアピールする
英文レジュメを魅力的にする最大のテクニックは、**「Action Verbs(アクション動詞)」**の使用です。
主語の「I(私)」は省略し、文頭を力強い動詞の過去形で始めることで、能動的で成果主義的な印象を与えます。
- 悪い例: Responsible for sales.(営業を担当しました)
- 良い例: Increased sales by 20% through new marketing strategies.(新しいマーケティング戦略により売上を20%増加させました)
【使えるAction Verbsの例】
- 管理・マネジメント: Managed, Led, Supervised, Organized
- 達成・成果: Achieved, Increased, Decreased, Won
- 開発・創造: Created, Developed, Designed, Established
- 改善・解決: Improved, Solved, Streamlined, Resolved
日本語の履歴書で英語力をアピールする場合の書き方
日系企業への応募で、日本語の履歴書を使用する場合でも、英語力をアピールすることは可能です。資格欄や自己PR欄を有効活用しましょう。
1. 資格欄への書き方
TOEIC(L&R)や英検などのスコア・級を記載します。
- TOEIC: 一般的に600点以上から記載します。英語を日常的に使う職種なら700〜800点以上が目安です。
- 英検: 2級以上から記載するのが一般的です。
2. 実務経験での使用頻度を補足する
スコアだけでなく、「実際に仕事でどう使っていたか」を職務経歴書や自己PR欄に具体的に記述します。
- 「海外拠点とのメール・電話会議(週3回程度)にて使用」
- 「英文契約書の読解・作成業務に従事」
- 「外国人スタッフへの業務指示・通訳を担当」
「点数は高いが喋れない」と思われないよう、実務での運用能力(Practical English)を伝えることが重要です。
外資系企業へ応募する際の注意点(写真・年齢・性別)
英文レジュメを作成する際、日本の履歴書の感覚で以下の項目を記載しないよう注意してください。
- 顔写真
- 生年月日・年齢
- 性別
- 家族構成
- 通勤時間
米国や多くの欧米諸国では、雇用における機会均等が法律で定められており、人種、年齢、性別、容姿などによる差別につながる情報の記載を求めてはいけないことになっています。これらを記載すると、「グローバルスタンダードを理解していない」と判断されるリスクがあります(※ただし、企業側から指定がある場合や、国・地域によっては例外もあります)。
英語の履歴書は、あなたのキャリアを世界基準でプレゼンテーションするツールです。単なる翻訳作業に終わらせず、Action Verbsと数値を駆使して、「あなたが企業にどのような利益をもたらす人物か」を力強くアピールしてください。





