お役立ち情報
PR

履歴書の「現在に至る」の正しい書き方と位置。以上との使い分けや退職予定の記載ルール

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書の職歴欄は、採用担当者が応募者のキャリアを確認する最も重要な項目の一つです。その職歴欄を締めくくる際、「現在に至る」という言葉をどのように使えばよいのか、どの位置に書くのが正解なのか迷う方は少なくありません。

実は、この「現在に至る」という言葉の使い方は、在職中か離職中かによって明確なルールがあります。ここを間違えると、経歴の状態が正しく伝わらないだけでなく、ビジネスマナーの理解不足と捉えられてしまう可能性もあります。ここでは、履歴書における「現在に至る(今に至る)」の正しい書き方や配置、そして「以上」との使い分けについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

履歴書では「今に至る」ではなく「現在に至る」と書くのが正解です

まず言葉の選び方ですが、日常会話や口頭では「今に至る」と言うことがありますが、履歴書などの公的なビジネス文書においては「現在に至る」と記載するのが正しいマナーです。「今に至る」と書いてしまうと、少しカジュアルで稚拙な印象を与えてしまうリスクがあるため注意してください。

この「現在に至る」という言葉は、職歴欄の最終行に記載した会社に、現在も在籍して勤務を継続していることを示すための定型句です。したがって、すでに退職している場合には使用しません。この言葉があることで、採用担当者は「この応募者はまだ在職中であり、入社手続きには退職交渉や引き継ぎ期間が必要だな」と判断することができます。

「現在に至る」を書く正しい位置とレイアウト

「現在に至る」を記入する位置には決まりがあります。基本的には、現在の勤務先の入社情報を書いた行の「1行下の左端(左寄せ)」に記載します。会社名の横に続けて書いたり、右寄せにしたりするのは一般的ではありません。

具体的な書き方の例を挙げます。

平成〇年〇月 株式会社〇〇 入社

現在に至る

このように、最終職歴の下の行に左寄せで記載します。これにより、職歴の時系列が現在まで続いていることが視覚的に分かりやすくなります。また、職歴欄全体のバランスを見て、行間が詰まりすぎないように配慮することも大切です。

「以上」を書く位置と「現在に至る」との関係

職歴欄の最後は必ず「以上」という言葉で締めくくります。「以上」は、「私の経歴はここで終わりです(これ以上の記載はありません)」ということを宣言する役割を持っています。

「以上」を書く位置は、最終記載事項の「1行下の右端(右寄せ)」です。

在職中の場合(現在に至るを使用する場合)

平成〇年〇月 株式会社〇〇 入社

現在に至る

(この行の右端に)以上

このように、「現在に至る」の次の行の右端に「以上」を記載するのが最も丁寧で標準的な形式です。ただし、履歴書の行数が足りない場合に限り、「現在に至る」と同じ行の右端に少しスペースを空けて「以上」と記載することも許容範囲とされています。

すでに退職している場合は「現在に至る」を使ってはいけません

もし、すでに前職を退職しており、現在は離職中(無職)である場合は、「現在に至る」と書いてはいけません。「現在に至る」は在籍中を意味するため、すでに辞めているのにこう書くと経歴詐称や記載ミスとみなされてしまいます。

退職済みの場合は、以下のように記載します。

平成〇年〇月 株式会社〇〇 入社

令和〇年〇月 一身上の都合により退社

(この行の右端に)以上

このように、退職した事実と年月、理由(一身上の都合、会社都合、契約期間満了など)を記載し、その次の行に「以上」を記します。離職中の場合は「現在に至る」という言葉自体を使用しないと覚えておいてください。

退職日が決まっている場合の「退職予定」の書き方

在職中ではあるものの、すでに退職届を提出しており退職日が確定している場合は、その情報を履歴書に盛り込むことで採用担当者に安心感を与えることができます。いつ入社できるかが明確になるためです。

この場合は、「現在に至る」の横、もしくは次の行にカッコ書きで退職予定日を記載します。

書き方の例

平成〇年〇月 株式会社〇〇 入社

現在に至る(令和〇年〇月〇日 退職予定)

(この行の右端に)以上

このように記載することで、在職中であることと、退職のスケジュールが決まっていることの両方を正確に伝えることができます。有給消化中であっても、籍が会社にある限りは「在職中」の扱いとなりますので、この書き方を用います。

学歴欄に「現在に至る」は使用しません

よくある間違いとして、学歴欄の最後に「現在に至る」と書いてしまうケースがありますが、これは誤りです。学歴欄は、卒業・修了をもって一つの経歴が完了するものだからです。

もし学生(大学生や専門学生)が就職活動で履歴書を書く場合は、「卒業見込み」と記載します。

書き方の例

令和〇年〇月 〇〇大学〇〇学部 入学

令和〇年〇月 同大学 卒業見込み

(この行の右端に)以上

社会人の転職活動における学歴欄は、最終学歴の「卒業」で終わりますので、学歴欄に「現在に至る」が登場することはありません。

履歴書はフォーマットが決まっている書類だからこそ、細かなルールの遵守が「仕事の正確さ」や「ビジネスマナー」の証明になります。「現在に至る」と「以上」を正しい位置に記載し、採用担当者が迷うことなく現状を把握できる書類を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました