2004年(平成16年)生まれの履歴書年号早見表と20代前半の転職を成功させる書き方
2004年(平成16年)生まれの方は、2025年現在で20歳または21歳を迎える、社会人としてのキャリアをスタートさせて間もない世代です。高卒で就職して3年目を迎える方、専門学校や短大を卒業して社会に出たばかりの方、あるいはフリーターから正社員を目指す方など、多様なキャリアの入り口に立っていることでしょう。
初めての転職や、久しぶりの履歴書作成において最も手間取るのが「入学・卒業年度の計算」です。特にこの世代は「平成」から「令和」への改元をまたいでいるため、年号の表記には注意が必要です。ここでは、2004年生まれの方に向けた正確な年号早見表と、経験が浅くても採用担当者に響く履歴書の書き方について解説します。
2004年(平成16年)生まれの学歴・入学卒業年度早見表
履歴書の学歴欄を記入する際は、以下の早見表を参考にしてください。2004年生まれの方は、生まれた月日によって学年(年度)が異なります。「4月2日以降生まれ」か「早生まれ(1月1日~4月1日)」かを必ず確認の上、該当する表を使用してください。
※留年や浪人がないストレートの場合の年月です。
【4月2日~12月31日生まれ】の場合
(2004年度生まれ/申年・酉年)
※2025年3月で高卒社会人2年目が終了し3年目になる世代、または専門・短大新卒の世代です。
| 学歴 | 入学・卒業 | 西暦 | 和暦 |
| 中学校 | 卒業 | 2020年 3月 | 令和2年 3月 |
| 高等学校 | 入学 | 2020年 4月 | 令和2年 4月 |
| 卒業 | 2023年 3月 | 令和5年 3月 | |
| 短期大学・専門学校(2年制) | 入学 | 2023年 4月 | 令和5年 4月 |
| 卒業 | 2025年 3月 | 令和7年 3月 | |
| 大学(4年制) | 入学 | 2023年 4月 | 令和5年 4月 |
| 卒業(見込み) | 2027年 3月 | 令和9年 3月 |
【1月1日~4月1日生まれ】の場合
(2003年度生まれ/早生まれ/未年)
※学年が一つ上になります。2025年3月で高卒社会人3年目が終了、または専門・短大卒社会人1年目が終了する世代です。
| 学歴 | 入学・卒業 | 西暦 | 和暦 |
| 中学校 | 卒業 | 2019年 3月 | 平成31年 3月 |
| 高等学校 | 入学 | 2019年 4月 | 平成31年 4月 |
| 卒業 | 2022年 3月 | 令和4年 3月 | |
| 短期大学・専門学校(2年制) | 入学 | 2022年 4月 | 令和4年 4月 |
| 卒業 | 2024年 3月 | 令和6年 3月 | |
| 大学(4年制) | 入学 | 2022年 4月 | 令和4年 4月 |
| 卒業(見込み) | 2026年 3月 | 令和8年 3月 |
2004年生まれの現在の年齢と転職市場での価値
履歴書に記載する「満年齢」は、提出日(投函日または面接日)時点の年齢を記入します。
2025年(令和7年)11月時点での年齢は以下の通りです。
- 誕生日が来ている方:21歳
- 誕生日がまだの方:20歳
ポテンシャル採用の好機
この年代は、ビジネススキルや専門知識が未熟であっても、「若さ」と「素直さ」、「吸収力」が最大の武器となるポテンシャル採用の対象です。
企業側は「一から育てて長く活躍してほしい」と考えているため、未経験の職種や業界へのチャレンジが最も成功しやすい時期と言えます。
職歴が浅くても評価される履歴書の書き方テクニック
社会人経験が短い、あるいはアルバイト経験しかない場合でも、書き方を工夫することでアピールにつなげることができます。
1. アルバイト経験も具体的に書く
正社員経験がない、または短い場合は、アルバイト経験を職歴欄に記載しても構いません。
「株式会社〇〇(アルバイト)入社」とし、その下に「ホールスタッフとして接客業務を担当。新人教育も任される」など、具体的な役割や工夫した点を添えることで、働く意欲と基礎能力を証明できます。
2. 志望動機は「熱意」と「未来」で語る
実績が少ない分、志望動機では「なぜその会社なのか」「入社後どうなりたいか」という熱意を重視されます。
「経験はありませんが、貴社の〇〇という事業に魅力を感じ、一日も早く戦力になれるよう努力します」といった前向きな姿勢を、自分の言葉で丁寧に記述しましょう。
3. 早期離職の場合のフォロー
もし前職を短期間で退職している場合は、履歴書には正直に「退社」と書き、職務経歴書や面接で「ミスマッチだった点」と「次は長く腰を据えて働きたいという強い意志」をセットで伝える準備をしておきましょう。
履歴書作成時の注意点とマナー
西暦と和暦の統一
履歴書全体を通して、年号の表記は統一するのが基本ルールです。
- 西暦で書く場合:「2023年」「2025年」で統一
- 和暦で書く場合:「令和5年」「令和7年」で統一どちらを使っても問題ありませんが、表記が混在しないように注意してください。
「平成」と「令和」の境界線(早生まれの方)
早生まれ(1月~4月1日生まれ)の方は、中学校卒業と高校入学のタイミングが2019年(平成31年/令和元年)にあたります。
改元は2019年5月1日ですので、**2019年3月卒業・4月入学は「平成31年」**と書くのが正確です。
2004年生まれの方は、これからのキャリアを自由に描ける可能性に満ちています。
正確な年号と丁寧な文字で作成された履歴書は、あなたの誠実さを雄弁に語ってくれます。若さを武器に、自信を持って次のステップへ進んでください。





