転職活動の履歴書。「派遣社員」の職歴の正しい書き方
転職における履歴書の職歴欄と「派遣」経験
転職活動において履歴書を作成する際、これまでのキャリアの中に「派遣社員」として勤務した経験がある場合、その事実を職歴欄にどのように記載すべきか、悩まれる方は少なくありません。派遣社員の場合、雇用契約を結んでいる「派遣元」(派遣会社)と、実際に業務を行っていた「派遣先」(常駐先企業)が異なるため、その書き方には正確性と分かりやすさが求められます。
履歴書の職歴欄と職務経歴書との役割の違い
まず理解しておくべきは、履歴書と職務経歴書の役割の違いです。履歴書の職歴欄は、応募者が「いつ」「どの会社に」在籍していたのかというキャリアの「概要(事実)」を、時系列で簡潔に示すための項目です。
一方、職務経歴書は、その在籍期間中に「具体的にどのような派遣先で」「どのような業務を担当し」「どのようなスキルを培ってきたのか」を、採用担当者に詳細に説明し、アピールするための書類です。
派遣の職歴は「派遣元」を基準に記載する
履歴書の職歴欄は、応募者が雇用契約を結んでいた「所属会社(派遣元)」を基準に、時系列で記載するのが大原則です。派遣先が変わることは「転職」ではありません。あくまで、派遣元の会社への「入社(登録)」と「退職」(あるいは「現在に至る」)という事実を、職歴として記載します。
履歴書の職歴欄への具体的な書き方
履歴書の職歴欄には、まず派遣元(派遣会社)の情報を記載します。
(記載例1)
「〇〇年〇月 〇〇株式会社(派遣元企業名) 派遣社員として登録」
「〇〇年〇月 契約期間満了により退職」
派遣先企業と業務内容の補足
採用担当者が知りたいのは、応募者が「どこで」「どのような業務を」行っていたか、という具体的な情報です。そのため、履歴書の職歴欄においても、派遣元の情報に補足する形で、派遣先企業や主な業務内容を簡潔に記載することが推奨されます。
(記載例2)
「〇〇年〇月 〇〇株式会社(派遣元企業名) 派遣社員として登録」
「 〇〇株式会社(派遣先企業名) 〇〇部にて〇〇(簡潔な業務内容)に従事」
「〇〇年〇月 派遣期間満了により退職」
派遣先が多い場合の書き方
もし、短期間の派遣先が多数あり、履歴書の限られた職歴欄に全ての派遣先を書ききれない場合は、どうすれば良いでしょうか。その場合、全ての派遣先の詳細な羅列は、併せて提出する「職務経歴書」の方に譲ります。
履歴書の職歴欄には、派遣元企業への在籍期間のみを記載し、業務内容の補足として「(詳細は職務経歴書をご参照ください)」と一文添えるか、あるいは、応募先企業の業務内容と関連性が高い、主要な派遣先(1社から2社程度)のみを抜粋して簡潔に記載する、といった方法が有効です。
派遣社員という雇用形態は不利になるか
採用担当者は、現代の多様な働き方(雇用形態)を理解しています。「派遣社員」であったという事実そのものが、直ちに選考で不利になることは稀です。採用担当者が重視しているのは、雇用形態の名称よりも、「その期間中に、応募者がどのような実務経験を積み、どのようなスキルを身につけてきたのか」という「経験の中身」です。
詳細は職務経歴書でアピールすることが鍵
履歴書の職歴欄には、派遣元と派遣先の関係性が分かるよう、事実を正確かつ簡潔に記載することが求められます。そして、派遣社員として複数の職場や業務を経験したからこそ培われた「高い環境適応能力」や「柔軟性」、「幅広い業務知識」や「多様なシステムへの対応力」といった「強み」については、職務経歴書の方で、具体的なエピソードと共に詳細にアピールすることが、転職成功への鍵となります。





