お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。「契約社員」の職歴の正しい書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職における履歴書の職歴欄と「契約社員」の記載

転職活動において履歴書を作成する際、これまでのキャリアの中に「契約社員」として勤務した経験がある場合、その事実を職歴欄にどのように記載すべきか、悩まれる方は少なくありません。正社員経験と比較して不利になるのではないか、あるいは雇用形態を明記すべきか、といった点でございます。しかし、履歴書は応募者の経歴を正確に伝えるための公的な書類であり、その記載には基本となるルールがございます。

履歴書の職歴欄。雇用形態に関わらず全ての職歴を記載

まず大前提として、履歴書の職歴欄には、これまでに在籍した全ての職歴(正社員、契約社員、派遣社員など)を、時系列に沿って正確に記載するのが原則であります。応募者の判断で一部の職歴を意図的に省略(記載しない)ことは、「経歴詐称」とみなされる重大なリスクを伴います。契約社員としての経験も、応募者の貴重なキャリアの一部であり、誠実に記載する必要がございます。

「契約社員」という雇用形態は不利になるか

採用担当者は、現代の多様な働き方(雇用形態)を理解しています。「契約社員」であったという事実そのものが、直ちに選考で不利になることは稀であります。採用担当者が知りたいのは、雇用形態の名称よりも、「その期間中に、応募者がどのような業務を担当し、どのようなスキルを身につけ、どのように貢献してきたのか」という「実務経験の中身」であります。

履歴書の職歴欄への具体的な書き方

履歴書の職歴欄に契約社員としての経歴を記載する際は、採用担当者が雇用形態を正確に把握できるよう、その事実を明記することが重要であります。

入社時の記載例

会社名(正式名称)と入社年月を記載し、その横、あるいは次の行に()書きなどで雇用形態を補足します。

(記載例1)

「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社(契約社員として)」

(記載例2)

「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社」

「 契約社員として〇〇(部署名)にて〇〇(簡潔な業務内容)に従事」

退職理由の書き方。「契約期間満了」の活用

契約社員の場合、退職の理由が「契約期間の満了」であるケースも多くございます。その場合は、自己都合退職を意味する「一身上の都合により退職」と記載するのではなく、事実をそのまま記載することが推奨されます。

(記載例)

「〇〇年〇月 契約期間満了により退職」

このように記載することで、採用担当者は、応募者の定着性や忍耐力に問題があって退職したわけではないことを客観的に理解でき、不要な懸念を払拭する材料となります。

職務経歴書での詳細なアピールが鍵

履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を伝える場であります。契約社員として担当していた具体的な業務内容、その中で培った専門スキル、あるいは正社員と遜色ない責任ある業務(例。プロジェクトへの参加、後輩指導など)を担っていた経験などは、全て併せて提出する「職務経歴書」の方で、詳細かつ具体的にアピールする必要がございます。

採用担当者は、雇用形態という「枠組み」以上に、応募者が培ってきた「実務能力」そのものを評価します。履歴書には事実を正確に記載し、職務経歴書でその経験の価値をしっかりと伝えることが、転職成功への鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました