お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。複数枚の書類はクリップで留めるべきか

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動と応募書類のまとめ方

転職活動において、履歴書や職務経歴書といった応募書類を準備する際、特に職務経歴書はキャリアを詳細に記載するため、複数枚(例。A4用紙で2枚以上)にわたることは珍しくありません。これらの書類がバラバラにならないよう、一つにまとめて提出する必要がありますが、その「まとめ方」について、ホッチキス(ステープラー)を使うべきか、あるいはクリップ(ゼムクリップ)を使うべきか、悩まれる方は少なくありません。

ホッチキス(ステープラー)の使用は避けるべきか

結論から申しますと、応募書類をホッチキス(ステープラー)で留めることは、避けるのが賢明であります。これは、採用担当者(読み手)側の事情を考慮したビジネスマナーの一環であります。採用担当者は、受け取った応募書類を、コピーを取ったり、スキャンしてデータ化したり、あるいはファイリングしたりすることが多くあります。その際、書類がホッチキスで留められていると、一度その針を外すという手間が発生してしまいます。また、針を外す際に書類が破れてしまったり、外した針で怪我をしたりする可能性もゼロではございません。

「クリップ(ゼムクリップ)」の使用が推奨される理由

ホッチキスの代わりに推奨されるのが、クリップ(ゼムクリップ)で留める方法であります。クリップであれば、採用担当者は必要な際に簡単に書類を取り外すことができ、コピーやスキャンといった作業もスムーズに行えます。応募者のこうした小さな「配慮」が、採用担当者に「仕事が丁寧な人物である」といった、ポジティブな印象を与えることにもつながります。

応募書類に使うクリップの選び方(種類・色)

応募書類を留めるために使用するクリップは、どのようなものでも良いというわけではございません。転職活動はフォーマルなビジネスの場でありますので、使用するクリップも、それにふさわしいものを選ぶ必要がございます。色は、ビジネスシーンで最も一般的な「銀色」のゼムクリップが最適であります。カラフルな色付きのクリップや、プラスチック製のクリップ、あるいはキャラクターや動物の形をしたデザイン性の高いものは、公的な応募書類には不適切であり、TPOをわきまえていないと判断される可能性があるため、避けるべきであります。

クリップで留める際の書類の順番と位置

クリップで書類を留める際の「順番」も、採用担当者が読みやすいように配慮することがマナーであります。一般的には、上から「送付状(添え状)」(※郵送の場合。持参時は不要とする考え方もあります)、「履歴書」、「職務経歴書(1枚目、2枚目…)」の順に重ねます。そして、これらの書類一式がバラバラにならないよう、左上の一箇所を、クリップでしっかりと留めます。

クリアファイルとの併用で、より丁寧に

クリップで留めた応募書類一式は、さらに「無色透明」の「A4サイズ」のクリアファイルに入れることで、郵送中や鞄(かばん)の中での移動中に、書類が折れ曲がったり、汚れたりすることを防ぐことができます。クリップで留めた上でクリアファイルに入れる、この二重の配慮が、応募書類という重要なビジネス文書を丁寧に扱う姿勢を示す、最も望ましい方法であります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました