転職面接で職務経歴書を持参する際のマナー
面接に職務経歴書を持参する理由
転職活動の面接において、事前にデータを提出しているにもかかわらず、履歴書や職務経歴書といった応募書類の「持参」を求められるケースがあります。これは、面接官が手元の資料として確認しながら面接を進めるためや、応募者が重要書類を丁寧に扱うかといったビジネスマナーを確認する意図が含まれていることがあります。
持参する書類の準備。封筒の必要性
持参する職務経歴書や履歴書は、印刷したものをそのまま鞄に入れるのではなく、汚れや折り目を防ぐために無色透明のクリアファイルに挟むのが基本です。そして、そのクリアファイルごと、書類を折らずに入れられるA4サイズ(あるいはB5サイズ)対応の封筒(角形A4号または角形2号)に入れることが望ましいです。封筒の色は、ビジネスシーンにふさわしい白色が一般的です。
封筒の記載と取り扱い
書類を持参し手渡しする場合、封筒に宛先(会社名や担当者名)を詳細に記載する必要はありません。ただし、表面の左下に「応募書類在中」と朱書きし、裏面に自身の住所と氏名を記載しておくと、誰の書類かが明確になり丁寧です。郵送ではないため、封筒に糊付けをして「封」をする必要はありません。
書類(封筒)を渡すタイミング
書類を渡すタイミングは、採用担当者(面接官)から指示があった時が基本です。面接室に通され、面接官から「応募書類をいただけますか」と求められた際に、鞄から取り出します。もし面接が始まっても指示がない場合は、「応募書類をお持ちしましたが、ただ今お渡ししてもよろしいでしょうか」と、自らタイミングを伺うのが良いでしょう。
応募書類の正しい手渡し方
書類を手渡しする際は、マナーが問われます。鞄から封筒を取り出し、面接官の目の前で、封筒からクリアファイルに入った書類を取り出します。そして、取り出した書類(クリアファイルごと)を、相手が読みやすい向き(相手の正面)になるように持ち直し、空になった封筒の上に重ねて持ちます。両手で、「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします」といった言葉を添えて、丁寧に手渡します。渡した後の封筒は、静かに鞄にしまいます。
持参した書類の役割
面接官は、持参された職務経歴書を面接中の手元資料として使用します。事前に提出されたデータを見ながら質問することもありますが、紙の書類に直接メモを取ったり、経歴を再確認したりしながら、質問を深掘りしていくために活用されます。書類の準備や渡し方といった細やかな配慮が、応募者の第一印象を形作る要素の一つとなります。





