転職面接と職務経歴書。面接官の質問意図と準備のポイント
職務経歴書と面接の密接な関係
転職活動において、職務経歴書は書類選考を通過するためだけのものではありません。無事に書類選考を通過し、面接に進んだ際、その面接は応募者が提出した職務経歴書に記載された内容を基に進められることがほとんどです。採用担当者は、書類に書かれた経歴や実績が事実であるかを確認すると同時に、その内容を深掘りすることで、応募者の実務能力や人柄、入社意欲を総合的に判断します。したがって、職務経歴書と面接は非常に密接な関係にあります。
面接官は職務経歴書をどう見ているか
採用担当者は、面接の場で職務経歴書を「面接用の資料」として活用します。まず、記載された在籍期間、役職、担当した業務内容、実績などに間違いがないか、本人の口から直接確認しようとします。その上で、書類だけでは読み取れない「なぜ」や「どのように」といった背景を探るための質問を行います。例えば、記載された実績が、どのような工夫や努力によって達成されたのか、その具体的なプロセスや応募者の思考に注目しています。
職務経歴書に基づいた面接準備の重要性
面接の準備として最も重要なことは、自身が提出した職務経歴書の内容を、隅々まで完璧に把握し、自身の言葉で説明できるようにしておくことです。記載した全ての業務内容や実績について、面接官から「これについて詳しく教えてください」と問われた際に、具体的なエピソードを交えて、論理的に説明できる必要があります。特に数値で示した実績については、その根拠や背景、自身の貢献度を明確に説明する準備が不可欠です。
面接で深掘りされるポイントの予測
面接では、職務経歴書の中で特に採用担当者が関心を持った部分や、疑問に感じた部分が深掘りされます。例えば、転職回数が多い場合はその一貫した理由、在籍期間が短い職歴があればその背景、高い実績を上げているのであれば、その成功要因や再現性などです。また、職務要約や自己PRに記載した「強み」についても、それを裏付ける具体的なエピソードを求められることが一般的です。
職務経歴書は面接での「話題提供」
職務経歴書は、面接という「対話の場」における「話題提供」の役割も果たします。応募者自身が、面接官にどの部分を深掘りしてほしいのか、どのアピールポイントに注目してほしいのかを、職務経歴書の書き方によってある程度誘導することが可能です。例えば、特にアピールしたい実績を具体的に、かつ数値を用いて記載しておけば、面接官は自然とその部分に関心を持ち、質問を投げかける可能性が高まります。
面接への職務経歴書持参について
面接時には、たとえ事前にデータを提出している場合でも、念のため自身が提出した職務経歴書のコピーを持参することが推奨されます。面接官の手元に資料がない場合や、複数の面接官がいる場合に役立つことがあります。ただし、面接中に応募者が手元の書類を頻繁に見ながら話すことは、準備不足や自信のなさといった印象を与えかねないため、基本的には避けるべきです。あくまでお守りとして持参し、面接官の目を見て対話に集中することが基本姿勢であります。





