ホテル業界の転職。職務経歴書の書き方とアピールポイント
ホテル業界の転職と職務経歴書の重要性
ホテル業界での転職活動において、職務経歴書は自身の経験とスキルを具体的に伝えるために非常に重要な書類であります。ホテル業務は、宿泊、料飲、宴会、営業、管理部門など多岐にわたります。採用担当者は、応募者がどの部門で、どのような役割を担い、どのような規模の施設で、どのようなお客様を対象にサービスを提供してきたのかを、この書類を通じて詳細に把握しようとします。ホスピタリティ精神はもちろんのこと、それを裏付ける具体的な実務能力を示す必要があります。
職務経歴書の基本構成と形式
職務経歴書は、履歴書とは異なり、決まった形式はありませんが、一般的には時系列に沿ってキャリアを記載する「編年体式」が、経験の変遷が分かりやすいため適しています。PC(パソコン)で作成し、A4用紙1枚から2枚程度にまとめるのが読みやすいでしょう。まず「職務要約」でキャリアの概要を伝え、次に「職務経歴」で詳細を記載し、「活かせる経験・スキル」や「自己PR」で強みを補足する構成が基本となります。
職務要約。ホテルマンとしてのキャリア概要
職務要約は、採用担当者が最初に目を通す部分です。ここでは、ホテル業界での経験年数、勤務したホテルの種類(例。シティホテル、ビジネスホテル、リゾートホテルなど)、主に経験してきた部門(例。宿泊部門、料飲部門など)、そして自身の核となる強み(例。語学力、顧客対応力、マネジメント経験)を、3行から5行程度で簡潔にまとめます。
職務経歴(1)宿泊部門(フロント・客室など)
宿泊部門の経験を記載する際は、具体的な業務内容を明記します。例えば、フロント業務であれば、チェックイン・チェックアウト対応、予約受付(電話・オンライン)、インフォメーション業務、会計処理などです。使用経験のあるホテルシステム(PMS)の名称を記載することも有効です。また、コンシェルジュ業務やベル業務、客室管理(ハウスキーピング)の経験も、専門スキルとして具体的に記述します。
職務経歴(2)料飲・宴会部門(レストラン・バンケット)
料飲部門(F&B)や宴会部門の経験は、サービスの質と売上への貢献度を示す上で重要です。レストランサービスであれば、担当したレストランの種類(例。フレンチ、和食、ラウンジ)、接客、オーダーテイク、売上管理などを記載します。宴会(バンケット)サービスであれば、婚礼や一般宴会のセッティング、当日のサービス進行、音響・照明の操作補助、アルバイトスタッフへの指示・指導といった内容を具体的に記述します。
職務経歴(3)営業・管理部門(セールス・バックオフィス)
ホテル営業(セールス)の経験がある場合は、担当した分野(例。宿泊セールス、宴会セールス、ブライダル)と、具体的な実績を数値で示すことが効果的です。例えば、新規顧客開拓数や、目標に対する達成率などです。経理、人事、総務といった管理部門(バックオフィス)の経験は、ホテル運営を支える専門スキルとして、担当した業務範囲を明確に記載します。
ホテル経験で培ったスキルのアピール
ホテル業務で培ったスキルは、具体的に示す必要があります。例えば「語学力」であれば、TOEICの点数や実務での使用頻度(例。外国人ゲストへの対応件数)を記載します。「顧客対応力」であれば、クレーム対応をどのように行い、最終的に顧客満足度を回復させたかといった具体的なエピソードを盛り込みます。「マネジメント経験」であれば、リーダーや主任として、何名のスタッフを指導・管理し、チームの目標達成にどう貢献したかを記述します。
自己PR。応募先ホテルへの貢献意欲
自己PR欄では、これまでの職務経歴で示した経験やスキルが、応募先のホテルでどのように活かせるのか、貢献できるのかを具体的に述べます。応募先ホテルの特色や方針を研究し、「貴ホテルの〇〇という点に魅力を感じており、私の〇〇の経験を活かして〇〇の面で貢献したい」という形で、自身の強みと応募先のニーズを結びつけてアピールすることが、転職成功の鍵となります。





