お役立ち情報
PR

職務経歴書が難しいと感じる理由と作成の第一歩

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、履歴書とあわせて提出を求められる職務経歴書は、ご自身のキャリアと能力を応募先企業に伝えるための重要な書類であります。しかし、いざ作成しようとすると「何を書けば良いのかわからない」「どのようにまとめれば良いのか難しい」と感じる方は少なくありません。これは、履歴書と異なり、職務経歴書にはご自身の経験を主体的にアピールするという、プレゼンテーションの要素が含まれるためであります。

スポンサーリンク

職務経歴書作成が難しいと感じる主な理由

多くの方が職務経歴書の作成を難しいと感じる背景には、いくつかの共通した理由があります。まず、履歴書のように決まった形式(フォーマット)がないため、構成そのものに迷ってしまうことが挙げられます。また、ご自身のキャリアを振り返った際に、アピールできるような華々しい実績がないと感じ、「書くことがない」と悩んでしまうケースもあります。

決まった形式(フォーマット)がないことへの戸惑い

職務経歴書の形式に厳密なルールはありませんが、これが逆に難しさの原因ともなります。しかし、採用担当者にとって読みやすいとされる基本的な「型」は存在します。現在の中途採用では、ご自身の職歴を「新しい順」に(直近の経験から過去に遡って)記載する「逆編年体形式」が最も一般的であります。インターネット上で提供されている雛形(テンプレート)を参考に、まずは型に当てはめてみることから始めるのも一つの方法であります。

ご自身の経験を整理する「棚卸し」の重要性

「何を書けば良いかわからない」という難しさの多くは、ご自身の経験が整理できていないことに起因します。職務経歴書を作成する上で最も重要な作業が、ご自身のこれまでのキャリアを詳細に振り返る「棚卸し」であります。いきなり清書しようとせず、まずは在籍した企業、部署、担当した業務内容、その中で工夫した点などを、時系列で全て書き出してみます。

アピールできる「強み」が見つからない場合

職務経歴書が難しいと感じる大きな理由に、「アピールできる実績がない」という思い込みがあります。しかし、採用担当者は、数値で示せる成果だけを見ているわけではありません。ご自身が日々の業務に対し、どのような姿勢で向き合い、どのような工夫をしてきたのかというプロセスにも注目しています。

当たり前の業務に潜むスキルの言語化

ご自身にとっては「当たり前」の業務であっても、そこには必ずスキルが潜んでいます。例えば、「ミスなく正確にデータを処理する能力(正確性)」や、「他部署と円滑に連携する能力(協調性・調整力)」、「期限を守って業務を遂行する力(計画性)」なども、企業が重視する立派な能力であります。これらの「ポータブルスキル(持ち運び可能な能力)」をご自身の経験から見つけ出し、言語化することが重要であります。

採用担当者の視点を意識する

職務経歴書は、ご自身の日記ではなく、採用担当者という「読み手」に伝えるためのビジネス文書であります。採用担当者は多忙であり、多くの応募書類に目を通します。ご自身の経験を一方的に羅列するのではなく、「採用担当者が知りたい情報(=応募先企業で貢献できること)」が、簡潔に、かつ分かりやすく伝わるようにまとめる意識が、作成の難しさを軽減する鍵となります。

まずは書き出すことから始める

職務経歴書の作成を難しいと感じる時、完璧なものを最初から作ろうとして筆が止まってしまうことがあります。まずは、キャリアの棚卸しで書き出した「素材」を基に、拙くても良いので一度文章にしてみることが大切であります。たたき台(下書き)を作成し、それを第三者(転職エージェントやハローワークの相談員など)に添削してもらうことで、客観的な視点を得て改善していくことも有効な手段であります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました