お役立ち情報
PR

初めての転職・職務経歴書の基本的な書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めて転職活動をされる際、新卒の就職活動ではあまり馴染みのなかった「職務経歴書」の作成に戸惑う方も少なくありません。履歴書とあわせて提出を求められるこの書類は、中途採用の選考において、ご自身の経験と能力を伝えるための非常に重要な役割を果たします。

スポンサーリンク

職務経歴書が「初めての転職」で重要な理由

履歴書がご自身の氏名、学歴、職歴の概要といった基本的なプロフィールを示す書類であるのに対し、職務経歴書は、これまでに「どのような仕事で、どのような成果を出してきたか」を具体的に示す書類であります。中途採用において、採用担当者が最も知りたいのは、ご自身が即戦力として貢献できる人材であるかどうかであり、その判断材料として職務経歴書の内容が重視されます。

作成の第一歩は「キャリアの棚卸し」

初めて職務経歴書を作成するにあたり、まずはご自身のこれまでのキャリアを詳細に振り返る「棚卸し」の作業から始めます。現在(あるいは直近まで)の勤務先で、どのような部署に所属し、どのような具体的な業務を担当してきたのか。日常的な業務であっても、その中でご自身なりに工夫した点、改善した点、あるいは数値には表れなくともチームに貢献した点などを、できるだけ細かく書き出してみます。

推奨される形式と基本的な体裁

職務経歴書には決まった形式はありませんが、中途採用で最も一般的に用いられるのは、ご自身の職歴を「新しい順」に(直近の経験から過去に遡って)記載する「逆編年体形式」であります。初めての転職の場合、在籍している一社の経験を詳細に記述することになります。用紙の大きさはA4サイズ、手書きではなくパソコン(Wordなど)で作成するのが基本であります。

冒頭で関心を引く「職務要約」

職務経歴書の冒頭には、ご自身のこれまでのキャリアの概要を簡潔にまとめた「職務要約」を記載します。採用担当者が最初に目を通す部分であり、ここでご自身がどのような専門性や強みを持つ人材なのかを、数行程度で端的に示すことが重要であります。

担当業務を「具体的」に記述する

職務経歴書の中核となるのが、具体的な「職務内容」であります。単に「営業業務」や「事務作業」と記載するだけでは、ご自身のスキルは伝わりません。「どのような商材を、どの顧客層に、どのような手法で」提案していたのか、あるいは「どのようなツールを使い、どのようなデータを管理していたのか」といった、第三者が読んでも業務をイメージできる具体性が不可欠であります。

実績や「工夫した点」を盛り込む

初めての転職で、社外にアピールできるような華々しい実績がないと感じるかもしれません。しかし、採用担当者は、日々の業務の中でご自身が主体的に行った「工夫」や「改善」の取り組みにも注目しています。「業務フローを見直し、作業時間を短縮した」「マニュアルを整備し、後輩のミスを削減した」といった小さな成果も、ご自身の問題意識の高さを示す立派なアピール材料となります。

自己PRで貢献意欲を伝える

書類の最後には「自己PR」欄を設け、これまでの経験を通じて培った強み(例:一貫した専門知識、他部署との調整能力など)を整理し、その能力が応募先企業でどのように活かせるのか、貢献できるのかという意欲を伝えます。

経験を整理し、自信を持って伝える

初めての職務経歴書作成は、ご自身のキャリアを客観的に見つめ直す絶好の機会であります。ご自身にとっては当たり前の業務であったとしても、それを知らない採用担当者にとっては、具体的に記述されて初めてその価値が伝わります。ご自身の経験を丁寧に、かつ具体的に言語化することが、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました