職務経歴書における「成果」の重要性と書き方
転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアを伝えるための重要な書類があります。その中で、ご自身がこれまでの業務を通じてどのような「成果」を上げてきたかを具体的に示すことは、採用担当者にご自身の能力を効果的にアピールする上で非常に重要です。
なぜ職務経歴書で「成果」が重視されるのか
採用担当者は、応募者が「どのような業務を担当してきたか」という事実だけでなく、「その業務を通じて、どのように貢献してきたか」という点にも注目しています。ご自身が主体的に業務に取り組み、何らかの良い結果(成果)を生み出してきたという事実は、ご自身の業務遂行能力や問題解決能力を客観的に示す強力な証拠となります。
成果とは何か・数値以外の例
「成果」と聞くと、営業職の売上高や契約件数といった、華々しい「数値」だけを想像するかもしれません。しかし、職務経歴書でアピールすべき成果はそれだけではありません。例えば、事務職や管理部門であれば、「業務プロセスを見直し、効率化したこと」や「新しい管理方法を導入し、ミスを削減したこと」、「コスト削減に貢献したこと」なども、企業にとって価値のある立派な成果であります。
成果を「数値」で示すことの効果
ご自身の貢献度を客観的に、かつ最も分かりやすく伝える方法が「数値化」であります。可能な限り、ご自身の行動の結果を数値で示す努力をすることが推奨されます。例えば、「前年比〇%の売上向上に寄与した」「業務フローの改善により、月間の残業時間を平均〇時間削減した」「マニュアル整備により、新人の教育期間を〇日間短縮した」といった具体的な数字は、採用担当者に対して強い説得力を持ちます。
数値で示せない成果の表現方法
全ての業務成果が、明確な数値で測れるわけではありません。数値化が難しい場合は、ご自身の取り組みによってもたらされた「状態の変化」や「得られた評価」を具体的に記述します。例えば、「複雑だった申請プロセスを整理・標準化したことで、関連部署からの問い合わせが大幅に減少し、業務が円滑に進むようになった」や、「顧客対応の質を向上させた結果、お客様から感謝の言葉をいただく機会が増え、顧客満足度の向上に貢献した」といった表現が考えられます。
成果に至った「工夫」や「行動」を補足する
成果という「結果」だけを記載するのではなく、その結果を出すために「ご自身がどのように考え、どのような課題に対し、どう工夫し、行動したか」というプロセス(過程)を併記することが非常に重要です。このプロセスを具体的に示すことで、ご自身の仕事に対する主体的な姿勢や、入社後も同様に活躍・貢献してくれるであろう「再現性」を採用担当者にイメージさせることができます。
経験を棚卸しし、ご自身の貢献を明確にする
職務経歴書を作成する際は、ご自身のこれまでのキャリアを丁寧に振り返り(棚卸しし)、大小に関わらず「成果」と呼べるものを見つけ出す作業が大切です。ご自身にとっては当たり前の業務改善であったとしても、それはご自身の強みを示す貴重なエピソードとなります。その成果を具体的な言葉で表現することが、書類選考を通過する鍵となります。





